Original design of SpaceColony (Space habitat, Space Island, Island Earth,
Pocket Planet).
スペースコロニーのぼくらさんはTwitterを使っています
「今のところ、私が欲しかったスペースコロニーに関する考察とかの情報として参考になったリソースの一つは、『Space Settlement in
Gundam... いえいえ、どういたしまして。
BSC(BMI+Mindcontrol)さん
(@kanohosi) _ Twitter 久々のホンモノだ…。
スペースコロニーのぼくらさんはTwitterを使っています
「オニールシリンダー型を模したものと、その一部を抜き出してスタンフォードトーラス型を模したリング型とで同じ5度の傾きにした場合の歳差を確認してみました。
オレンジ色の円が本来あるべき回転の軌道です。
コロニーの姿勢制御をミスすると、コマが止まる前の様な「軸のブレ」が起こるはずだけど…あぁっ、これが長年欲しかった情報か、そうなのか?(←バカなのでそれすら判別できない)。
kita082はTwitterに使われています 「ガンダム第13話「再会、母よ…」のセイラの台詞
「太陽の光が一ヶ所から来るってわざとらしいわね」…は科学的に間違い。誤解を多く見かけますが、島三号型コロニーでは太陽は一つしか見えません。当時のアニメ誌でしっかりと突っ込まれていたので、劇場版で省かれたのは...
昔はガノタ常識でしたが、現在は知られていない様です。新書『ガンダムで科学する』…もしくは謎本『ガンダムの嘘』か必要なのかもしれません。なお、問題はガンダムだけではなくて…
「ISSを何故回転させないのか」…えっ?
直径三キロは無いとマズイんだけど…「コリオリの問題で、一分間に一回転以上させると酔う」という情報が知られていません。
もっとも昔もそんな事は知られておらず、2001年、WB、アーガマも…。
宇宙開発 _ OBAYASHI
Thinking|大林組 pdf 9P
人工重力を備えた「宇宙ホテル」が2025年に建設開始予定 宇宙旅行が当たり前の世の中になる? - ナゾロジー
スペースコロニーに青空はない。 機動戦士ガンダム F91 inv________さんの映画レビュー - Yahoo!映画
え、科学的には青く見えるという研究でも公表でもされたの? それとも、単に「後付けスカイブループロジェクター」とかがある新設定?
「アムロ、空に街が…何度見ても変な感じがするわね」
「どうやら、ザークの攻撃で投影システムの電源が落ちたみたいだな…」
中村光毅氏はサカサマの街を描きたかったが、富野氏は青空を主張したそうな。しかし、もしこれを1979年の時点でやっていれば「SFだ」という人の割合は絶対に増えたはず…なんて後出しなら誰でも言えるけど、何より当時の私がそれを見たかった。
宇宙世紀の施設と地名 - 宇宙世紀の施設と地名#グラナダ Wikipedia |
どこかの公式本で見た記憶がありますが、それ逆です(…と偉そうに言っているけどセンチュリーで得たオタ知識)。
という訳で、フィクションの設定を現実だと真に受けない様にしましょう。ガンダム世界は物理法則が違う(=SFではない)のです。
なお、妄想では軌道エレベーター群「グラナダの王冠」が延びてます。
○(原理主義ガノタ)「月面ヘリウムは存在しないし、存在させてはならない。木星ヘリウム船団が全く不要になってしまう」。
○コロニーは「二基一組」ではない。相当にムダな事をすれば無論可能だが、そもそもの物理法則が異なる可能性が高い。
いきなりトンデモない事を…という感もありますが、富野展図録p79のサイドの概念図(企画最初期の物で公式とは異なる)からわかる事があります。あ、サイドの位置がΖと同じなのは昔に正当学会で指摘済みですがそれではなく、問題は「位置関係がてきとー」な事で、月とサイド1、6、7、5、2が全て等距離にあります。
これ自体は長い事脳内封印していたのですが、ふと気づきました。この宇宙図だと、「サイド7から漂流したテムがサイド6にいた謎の理由」が説明付くのです。テムは民間に救助されていると思われますが、位置的に変です。一体どこの船が救助したのか。テムがサイド6まで延々と飛ばされたと考えるのも無茶、ルナツーからサイド6のルートも考えられない以上、サイド6の民間船があそこをウロウロしていた事になりますが、疑問すら目にした事がありません。ウェブでは「ルナツーは民間が多くを所有している説」が存在しており、実は定期便が運行している…だと辻褄は合いますが、サイド7はオリジン設定で中立でも、「ルナツーに中立している場所もある」は成立しません。「日本軍の軍港にスイスの船が入港? どうせ偽装だ、落とせ…いや、昔の戦争で病院船を装っていた例があったな、とっ捕まえれば交渉で優位に立てるか…」みたいな。
永瀬図以外で「サイド3、サイド4(旧5)、サイド7の北軌道と南軌道」の概念を見た事が無い。
その1 星海への跳躍〈上〉
(ハヤカワ文庫SF) _ アンダースン,ケヴィン・J., ビースン,ダグ, Anderson,Kevin J., Beason,Doug, 洋一, 嶋田 _本
_ 通販 _ Amazon 1996(日本版)、密閉型。
その2 野尻抱介氏のサイトの掲示板で言及されていた(内容失念、URL失念、2001年8月25日以前)。
その3 とある妄想同人の妄想(2001年8月25日、コミケではなく小イベント)。
その4 汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね
イベント・・(出た、出たが最初から居るとまでは・・・)さんはTwitterを使っています 「まあオニール型コロニーの形状があまりイカしてないので
やはりこう有るべきだろうというのを図で描いてみた。 閉鎖型は照明の仕組みがどう出来るのかが謎だった。 例えば光学的に光子密度を何処まで高められるのか、
それを規定照度に落とし込むのに素材は耐えられるのか?
「うーん、UCのインダストリアル7の人工太陽はその辺の考証は絶対に考えてるはず…(ボソッ)」。
『宇宙のランデヴー』 ラーマ
宇宙のランデヴー (ハヤカワ文庫 SF (629)) _ アーサー・C・クラーク, 宏, 南山 _本 _ 通販 _ Amazon |
現在は「改訳決定版」が出ている。
『機動戦士ガンダム』 サイド3 万乗 大智さんはTwitterを使っています
「ジオン公国のあるサイド3は密閉型コロニーであるので、太陽電池の反射板は近くに漂う形で...
『ガンダムセンチュリー』 裏設定でマハルの人工太陽が内壁部にあるのは、おそらくラーマを参考にした物と思われる。
『星海への跳躍』 アギナルド
星海への跳躍〈上〉 (ハヤカワ文庫SF) _ アンダースン,ケヴィン・J., ビースン,ダグ, Anderson,Kevin J., Beason,Doug, 洋一, 嶋田 _本 _ 通販 _ Amazon 1996(日本版) |
文中では「光軸」と呼ばれている(結構いいな)。ところでもっとカッコいいのは「空気缶」で、宇宙遊泳に用いると激燃え(ドラグナーのスプレー遊びシーンでやってた様な気もする)。「あの男、コーラの空き缶みたいな物で自在に飛び回ってるぞ…普通そんな事をしたら変な回転をして
"溺れる"のが関の山のはずだが…天才か?」みたいな。
『宇宙世紀の妄想知識』 「地球自温化計画」1998 某妄想同人による地下出版物。「マッシュルームミラー」「非結像集光鏡」「光ポンピング式アイランドレーザー」と謎の用語が頻出する。
『ガンダムSEED』ヘリオポリス 開放型の中心に軸。ところで「水晶柱」って言うとそれっぽい?
『ガンダムファクトファイル』最終号の一つ前の号 上に同じく、開放型の中心に軸。
『ガンダムUC』インダストリアル7 密閉型インダストリアル7の内部中心軸に光柱。万乗 大智さんはTwitterを使っています
「宇宙世紀のコロニーには密閉型と開放型があります これは密閉型ですので中心には人工太陽光が設置されています そのデザインはユニコーンの設定画を...
『ガンダムAGE』開放型の中心軸に水晶柱というか農業施設(…)。
○光柱はUCよろしく雨柱を兼ねる。柱は高温になるため冷却水噴霧は必須、そしてこの霧が(以下略)。ラーマ式は問題が多いためほとんど存在しない。
○光柱の周りには数本のケーブルがあるため、折れても修復可能。ケーブルは普段は「柱拭き手長ロボ」や観光用ゴンドラが通る。
○「柱が一箇所だけ暗い…ゆっくり北に動いていくって事は、中でロボがメンテてしてるのかな…(単眼鏡を覗く)…ン、防護服のシルエット…って事は有人作業か?初めて見るぞオイ、こりゃバズるかな?」
外部ミラー「キノコの傘」から集光し内部に導くミラーとして、ジョウゴ型の「非結像集光鏡」というのを長年妄想しています。これに関しては、SF/オタク関係で全くヒットがありません(英語では知らない)。
『日経サイエンス 1991年5月号』 「集光鏡で太陽表面の光強度を超える」
天文・気象@2ch掲示板 【金星】日面通過総合4【水星】864-
電力中央研究所報告 太陽レーザー発電システムの研究開発
当時書店で見つけ「コレ、ソーラー・レイに使えるんじゃないか?…わけワカンなそうだけどとりあえず買っとこう…ああっ、やっぱりワカラン」。なお、皆様「それじゃ発射口が小さいじゃん」と突っ込まれている事と思いますが、何でもレーザー発射口の直径はデカければデカい程に射程が伸びるそうな(理由は知らないけど、まあ望遠鏡も口径が大事だし)。なお集光用凹面ミラー(キノコの傘)をそのまま使うともっとデカくなりますが、絵になるので無問題。あ、瞬時に却下したファンネルミラーにも、無論使えるはず。なお、開発段階では「宇宙灯台レーザー」という名目で予算を付けます(なお、「宇宙灯台レーザー」自体は既出の概念なれど、気軽に土星旅行にでも行ける世界観ではないので多分不要…いや無いよりはあった方がいいけど)。
超電磁牛若丸さんはTwitterを使っています 「これは、外壁に関しても同じくだ。
…ってか、大穴をどうやって「空気の流失は収まったようです」状態になるのかが、かなりのナゾなので、
やはり外壁にサンドイッチされるカタチで流体的なモノがあって、パンク修理みたいに何とかする機能があって欲しいと思っている。」
松崎健一氏がRAで疑問を呈してから、40年間進展無し。
スペースコロニーにおける水圧と外壁 - Togetter
ガンダムの小説(どれだったかは失念)で、ミラーが大量の四角いガラスでできている描写があります。そもそもあれが一枚のガラスだったら、一箇所でも割れたら全部を交換せねばならず大変です。
なお、『空想科学読本3』では「ガラスで11メートル」、あと、火星の本(タイトル失念)で「ポリカーボネートで20メートル」とかありましたが、もしかして「枠無しで計算してない?」という疑惑が拭えません。
ガンダムのコロニーは、Gセイバー、SEED以降はぶっとい柱があるのですが、それで支えるにはあまりに数が少なすぎなあ…と思います。
スペースコロニーに関する独自研究 - Togetter
機動戦士ガンダムのコロニーは「貧困層を押し込める集合住宅」だった?→地球に住めているのは富裕層だけかもしれない - Togetter
スペースコロニーにおける水圧と外壁 - Togetter
○柳田センセイ、11メートルの窓とか言ってますが、ひょっとしてガラスが一枚という想定じゃないんでしょうか。あ、ガンダムのコロニーでは画面にちゃんとあります、無数の鉄骨。一枚だったら割れたら大変です。
○シリンダー三分割コロニー、光はかなり遮断し大気はスルー。昼と夜と朝/夕の三つの時間帯があり、時間によって当然風が吹きます。ビニールがボコッと膨らむ案(風は吹かない)もありうるが却下。
○しかしそれでも、コロニーは老朽化と共に変形していく…伸びたワイヤーを巻く事もできない程に。
2000年7月『空想科学読本3』で、ヘチマかビヤ樽の様に膨らんたコロニーが描かれました。 「大変だ、コロニーはヘチマ型に湾曲してしまう!」と毎度の超解釈…いや、これはまっとうなツッコミです。これに対するガノタの反論は全く聞きませんが、2001年8月にとある妄想同人が建設途上状態(空気未注入)のコロニーを「細ひょうたん型」で描いていたりします。なお「円筒に作って内部の無数のワイヤーで保持」でも形は崩れませんが、年月が経つとマズイ事になるので、最初から凹ませているのが吉のはずです。という訳で、空気を抜かれた廃コロニーは形状が以下略。
富野設定「意図的に洪水させている」の上を行く、「不作為にしょっちゅう洪水する中央部貧困層居住地帯」。
なお、ララァのいた湖は港湾部に近いため、ハイソな山の手。
「床上浸水は、子供時代に何度も経験した日常だった。毎日の地震(家の前を車が通る度に発生)と同じく、災害は日常と隣接していた」(イワン・タワケビッチ・オヤジネフ『我が妄想』より)
コロニーの構造は宇宙船よりもダムに酷似している。あの複雑なSFチックなディテールは、実は「住人の家の形のパネル」であり、放射線防護板を貼り付けた物である。効能的には微々たる物だが「放射線はやっぱり怖いし、子供も生まれたし…」と通販でポチる人が多い。2001年の妄想。
○『アニメを作る事を舐めてはいけない』でルナツーサイズ変更、正式名称確定。
○↓の利点は、透明フード越しに見るコロニーの外壁が太陽で照らされている…つまり「見える」事で、実際の開放型コロニーの外壁は真っ暗(地球光と月光だけではとても無理)。
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(出た、出たが最初から居るとまでは・・・)さんはTwitterを使っています
「まあオニール型コロニーの形状があまりイカしてないので やはりこう有るべきだろうというのを図で描いてみた...
ちょい出張。「電気式マジックミラー兼透明太陽電池」はただの妄想。「透明な太陽電池」はここ最近知ったばかり。フードミラー固定式は昔一瞬だけ考えるも「ガンダムと違いすぎる」とボツにした様な気もする。
kita082はTwitterに使わています 「スペースコロニーに地震はあるのか? 調べても「スペースコロニーの家鳴り」しか見つからないが、老朽化した...
kita082はTwitterに使われています
「「人工地震請負業」は宇宙暦の初期に発生した職業である。スペースコロニーや月面重力都市に頻発する"地震"の揺れをカウンターで打ち消すための逆振動を、火薬や地震発生車で人為的に発生させるのだ。大手は試験用コロニーすら有していたが、その後コロニー自体に制振制御...
りゅーるー@ここのえ九護さんはTwitterを使っています 「@Kagura_AUC_mixi @nagamono
どこで見たかは覚えてないうろ覚えなんですが、これって二つの円筒形がが二重になってるって意味だった気がします。外側の円筒形の回転と、内側の円筒形の回転が逆で、大きな外側の円と小さな内側の円っていう…...
という事は、第二外壁は「第一外壁+住居や住人+大気」と同重量で逆回転を…いや、小重量でもとてつもない速度で回ったりして。いやもしかしたら、大気が無い…つまり天井が10メートル程度のコロニーだったりして。
○ブーム時の常識が「発見」されてしまう時代…わしら歳を取りすぎたのかのう、婆さんや…ゴホンゴホン。いやその、犯人は無論「二基連結」をガン無視し続けるガンダムなんですけどね。
○図(オニール案)では両極の静止部を棒で繋いでいるのみですが、ウチではこの他に「メビウス・チェーンベルト」があります。「コロニーをどうやって回転させるのか」は特に考えられていない様ですが、物質を放出するのは当然却下。電力で動かすとなると、完全静止している基部が必要ですが、小惑星上で回転させた所で、反作用で自らも微妙に回転してしまう罠。そこで、2つのコロニーのメビウスリングの直接接続によって「完全静止部」を作り出すという訳です。
○トーラス型で「放射線防護用の非回転外壁」があるプランは有名ですが、第一外壁が剥離したり、トーラス自体が膨らんで変形したらどうするんでしょか。いや、それ以前に「絵にならない」という大問題が。MSが外壁を突き破った時に「外」と繋がらないのは演出上マズイ訳です、ハイ。
1980年代 外壁(南極)は全部太陽電池パネルだよなあ…と漠然と思っていたが、思っていただけだった。
1989 外壁に金属ではなくムーンクリートを使うという研究があるのか。ハッ、という事は表面はメカメカな宇宙船の様なディテールではなく、のっぺりしたダムで、色は月の砂の色になる。
1991〜2 ミラーを凹面鏡にすれば窓の幅は細くてすむ(当時はオニールの目的が「窓から地球や宇宙の景色を楽しむ」事を知らなかった)。ミラー末端が重くなる事の対応として、河は三つから5つに増やし、更に前後で分割して10本にする(AGE後半では三本の河で分割していた)。あとコロニーは老朽化するとヘチマの様に膨らんでしまうので(中央部に床上浸水、空気漏れ自己多発)、天空にワイヤーを数百本張る。万が一に切れた際の落下を防ぐため、展開パターンはかなり複雑(Gセイバー、種、AGEではシャフト構造が見られたが、いすれも太い物だった)。ミラーは本体に負荷をかけないため、桟橋の様に繋がってはおらず、ミラーどうしでメガホンの様な形状をとる。でも、そこまでするなら元から密閉型にした方がはるかにいいよなあ。いっそ非回転のダミーにしたいけど、透明な河でないと成立しないシーンが結構あるし…。
1998 コロニービルダー(UCとはネーミング以外全くの別物)、独自の宇宙港等を設定、詳細をまとめる(ウェブ未公表)。夜はパネル開閉だけでなく河に黒い液体を入れてもいいかな。それからそれから…。
2001 21枚(3×7)羽根コロニー等のバリエーションを設定。更に2×6基以上のコロニーをワイヤーで連結(ここでは未公表かも)。2基のコロニー間をポールで繋いでも、必要な「剛性」を得る事は多分できないため、複数を連結するという次第。
2009〜 本ページ参照。
○月と地球を結ぶエレベーター「スペースライン」を科学者が提唱
これだと地表からロケットやカタパルトが必要なので、ぶっ叩かれる心配の少ない設定。ただし年表の数値を遵守するにはロケット併用では相変わらず超困難なのは言うまでもなく。しかしジブラルタルなんて緯度の(以下略
○地球側のオービタルリングにつなぎたい…でも地球と月との距離が一定でない以上はムリかなあ。
○「各種のエレベーターの開発される順番」が不思議と考慮されない件。SLが発明される前にリニアモーターカーが存在するのはおかしい。極超音速スカイフックがSLなら、地球の地表から伸びるエレベーターはリニアに該当。
○コロニーは絵空事なのか…否、年表を修正すればどうにかなる。まず、後進国で超人口爆発は充分ありえる話で、200億以上はいくだろう(この時点で年表とは矛盾)。そして次に、宇宙でも人口超爆発が起きる。初期の移民は先進国の金持ち老人が主であり宇宙出生人口はさして伸びなかったが、やがて後進国からの移住か増えると状況は一変。
○大気はどうするのか。1…牽引小惑星上のプラントで製造。2…成層圏を飛ぶラッパ船(メカマガで宮武神がイラスト描いたアレ)で運ぶ。3…スカイフックで運ぶ。コストが最もかからないのは、多分3。
○「何で人類はこんな巨大な缶桶を大量に作ったんだ?」「表向きには、地球環境の保全のための移民計画とされている。だが現実は、やめ時を見極められない行政の…いや、経済を回し続けないといけない資本主義の宿命だな」「しかし、高度が高いってのは地球に不利だよ。もし宇宙人達が団結して地球を攻撃したら…」「そんな事は想定内さ。ジョージ・トランプがスペーシアンにああも冷たいのは、例え戦争を仕掛けられても確実に相手を潰せるからだ」「核でも使うのか?」「いや、石ころ一つで充分だ。アイランズ・ケスラーシンドローム・デストラクション・…缶桶に流れ弾が一発でも当たれば、容易に連鎖崩壊してしまう」「そりゃ、まるで核じゃないか。という事は、宇宙人側に勝ち目なしか…だけどここの所、いつ大戦争が起きてもおかしくないキナ臭さなんだが…」「あくまで噂だが、実は移民計画の真の目的は、全ての有色人種を一人残さず宇宙に上げるため…っていう話がある。そして肝心なのは、上げた後に…おや、誰か来たようだ…」
○連結コロニー間に多発した紛争には、「対イスラムコロニー用禁忌(豚肉)兵器」や「対ジャパンコロニー用ケガレ(糞尿)兵器」といった地域色溢れる兵器が用いられたという。
○「この老朽コロニーに中央の河(センターリバー)が出来てからこっち、水害警報が引っ切りなしだ。土手は浮浪者がネオダンボールハウスを建ててスラム化している。だがいいところも一つあるな、重力が強くなったんで筋肉が付く事だ。」
○「開放型だあ? そんなもん、土地は半分しか無いし大嵐(ウインドウウインド)が出るんでとっくの昔になくなったよ。所詮は、窓から地球を眺めたいというオニールの単なる夢の産物さ」。
○雑記 2018年7月7日 ■コロニーの空を舞うゴミ 今頃になって「スカイ・スウィーパー」を幻視。コロニーガラスの清掃は『スキズマトリックス』で描かれたものの、こっちはどうなんでしょ?
○2012/5/22の図ではサイドリングを楕円に描いていますが、正確にはエンドウマメの様な軌道をとります。これに関しては、Ζガンダムの時点で厳密に設定されています(永瀬氏にぬかりなし)。つまり「ラグランジュ軌道」はあれど「ラグランジュ点」は存在しません。
○(ウソ)G世界のコロニーは開放型に見えるが実はダミーで、全てが密閉型である。論拠は、全てが二基連結ではなく単独で存在している事である。
○コロニーの空に街が見えるべきか否か? 当時の状況云々の問題はさておき、今になって確信を持って(後出しジャンケンで)言える事は、「空に逆さの街はまさにワンダー! ガンダムはSFだ!」という声が絶対にあったはず。
ATZ設定集 スペース・コロニーの設定
「先史超技術文明の遺産」って宇宙暦何千年?…もはや非公式という次元を超越したまさにガンダム同人史上最凶の妄想で、これだけの物は見た事がありません。私の知っている限りでは、1998年に極超音速スカイフックを設定してブッ叩かれた外道電波系ダメガノタが1人いる程度でしょうか(苦笑)。ちなみにガンパラの「グラナダ市国」の妄想はATZさんに4年間も先を越されてます(ダメじゃん082)。
技術的には可能。されど、それを行う意味がありません。説明するまでもなく、「人口問題の解決としてのスペースコロニー」という設定自体が、古くなっています。代案として浮かぶのは「環境保全(を建前にした棄民)」。しかし、ロケットをガンガン飛ばすと成層圏を壊しまくるので環境に良くありません(オニールが突っ込まれれた)。ではどうやって大量の人を宇宙に(以下略
当サイトの全妄想は、発案者である「イワン・タワケビッチ・オヤジネフ」(宇宙世紀マイナス三年生れ〜没年不詳)によります。
なお、何でジョン・スミスとかじゃないの? との声に付きましては、単に21年前にイワンにしようと決めたためで、深い理由はありません。
ガンパラ第十妄想「宇宙ロープウェイ交通網」。軌道エレベーターは、スペースコロニーや月面回転重力都市群に繋がる壮大な宇宙線路交通システムの単なる起点であるにすぎない。https://t.co/hUflun8Vva #Spaceelevator #Spacecolony pic.twitter.com/qKXxXviU3r
— kita082 (@kitaoyasoji) July 20, 2017
↑「1件の返信を読む」をクリックしたら随分前から表示が消えちゃうんですが何で? 鍵垢?(2022/2/20)
アンオフィシャルズ-7を一つにまとめました。
新規な点は二ヶ所。
〇「8の字(メビウス)チェーンベルト」を固定。今まで外していたのは「加速終了後は不要」と考えていたためですが、間違いでした。なぜなら「コロニーを解体するための減速」がいずれ絶対に必要になるためです(空気を噴出して減速する手もあるが、せっかくの大気が勿体ない)。なお、本数は絵ではわずかに二本ですが、実際は当然異なります。
〇「底面開放式コロニー(ミラーに見えるのは単なる放熱板)」のロングバージョンを作成。相変わらず底に余計な窓がありますが中か見えないとガンダムっぽくないから電磁的な宇宙線遮蔽技術がある設定。されどこの先端に球形の旧式コロニーをムリヤリくっ付けた際に出入りハッチを上に設ける理屈を思いつかないと正しいサイドヘヴンにならないためさあ困った。
青土社 __現代思想:現代思想2017年7月号 特集=宇宙のフロンティア
宇宙倫理学入門 - 株式会社ナカニシヤ出版 2016年12月。
Space Settlement model kit, Wave Corp. _ CosmoDNA
○「今、目の奥の方で何か不思議な光が光った…僕は、もしかしたらニュータイプだというのか?」
「それはない。そいつは単なる、コロニーの窓から入りこんだ銀河間宇宙線の仕業だ」(2015/1/17追記 ホントかどうかは不明。間違ってた場合、会話の人物のミス…いう事にして下さい。)
「じゃあ、そもそも何で窓があるんですか? 特に開放チクワ型は最低ですよ」
「さあね、オニール博士かトミノ・ヨシユキにでも聞いてくれ。最後のは知らんが、おおかた電磁場で制御でもするつもりだったんだろう…昔の人はおおらかだったからな」
○「月都市だあ? 資源など何もない砂漠にそんなもん作ってどうするね。ヘリウム3融合炉でもできれば話は別だが、何百年後に完成するのか不明だし、今の重水素融合炉と砂漠太陽光発電だけで充分だ」
○「島三号に詰めるための窒素の生産量はすぐ頭打ちになり、結局エレベーターで吸い出した空気を膨大な数の風船に詰めて運搬した。これさえなければ、我々はああも地球にヘイコラせずにすむのだが、後の祭りさ」
Orion's Arm - Encyclopedia Galactica - McKendree Cylinder
McKendree cylinder - Wikipedia, the free encyclopedia
カタカナでググってもヒットが無いでごじゃるよ…はさておき、「スコペロ」の真輪コロニー(考証・福江純)がほぼこのタイプ。
○コロニーが回転しないのは絵的につまらない。
○壁の温度が急激に上がる&下がるので寿命が減り、あと中の気温も上昇するはず。いや、長方形の太陽光/風遮蔽シールド(兼太陽電池)を置けば問題無いかな…。(2015/1/17追記 しまった、「外壁を日光に照らすのが理解できない理由」でした、意味不明でスミマセン)。
○外壁が外殻シールドに触れると大事故どころではすまない。コロニーの中で大火事が起きたらシリンダーの体積が膨張する。回避のためにガスが逃げる設計にすると、沈火後に減圧が起きる。
○外壁を分けると、同じ材料の量では薄く弱くなってしまうが、壁はできるだけ強くないと困る。具体的には無論、120mm砲や60ミリガトリング砲の連続直撃に余裕で耐える強度(←なんという高ハードル)
スペースコロニーのこと考えてみない? 13
名前で揉めてますが、2ちゃんの井戸端で決められる物でも…というか英語の結論はこちら→Space habitat - Wikipedia
スペースコロニーのこと考えてみない? 11 |
>636 円錐型は当然ダメとしても、楕円の方がいいというのは知らなかった…いや待てよ、エンピツ型コロニーならもっといけるか?
>715 非常に珍しい回転の考察。昔はガス噴射とか言われてましたが資源がもったいなすぎるので「二基連動式」はそれは当たり前の結論かと。で、ウチは「メビウスチェーン(orベルト、ワイヤー)」としてる訳ですが(以下略
706-709 777 数式登場。だけど数字にゃ、ハッ泣けてくる〜。
863 878-879 持ち上げるのはわりと危ないと思うので、ウチでは建築物の引っ越し時の空中移動のみと考えてます(周辺住民は避難の上で)。
スペースコロニーのこと考えてみない? 12 |
>394
ウチの妄想は磁力で摩擦ゼロで考えてますが、実際どうなんでしょ?(外殻も軸も超伝導磁石で、月震は軸受け部で相殺。レゴリスは窓をわずかに汚すのみ)
>660
「コロニーに土があるだなんて、昔の人は全員何かのテレビアニメに洗脳でもされたんだろうな。クラスAの土は超貴重品だから、公園や花壇なんかの土はしょっちゅう泥棒に狙われている。グラウンドに良く敷き詰められてる様な、月の砂から作ったクラスDの模造土なら百分の一の値段だけど、雑草すら育ちやしない…街の掃除が大変になるだけの無用の長物さ」
WAVE スペースセツルメント
1月予定。
アンオフィシャルズ-7 「宇宙線路図」改訂
エレベーターを「交通システムの一部」として見た物で、Space Settlement -5の修正版です。
問題点は、地球と月の距離は5万キロも変化する事と、相対速度が速すぎるため「乗り移り」は極めて困難である事に二点。月側を伸ばしてしまうと激突の危険があるため、事故やテロを避けるにはかなり離さねばタメ。乗り移りも事故の危険が高いため却下、一旦ケーブルから離れてから減速して月ケーブルの中継ステーションとドッキングする方が合理的です。
オーム社『宇宙旅行はエレベーターで』ブラッドリー・C・エドワーズ, フィリップ・レーガン |
今回のネタ本。乗り移りには否定的です。
『ガンダム Gのレコンギスタ』の軌道エレベーター - 軌道エレベーター派
よくわかりませんが一応。軌道エレベーターというガジェット自体にはあまり興味がありません。エレベーター(&電車、etc...)はあくまで「手段であって目的ではない」という考えのオイラです。
『機動戦士ガンダム00』の軌道エレベーターに関する誤解の検証 - 軌道エレベーター派
ええと、これに関しては「この一冊のみが特殊(トンデモ)」かと。
テレビマガジン特別編集スペシャル 機動戦士ガンダム00 300 YEARS LATER (講談社ヒットブックス)より。
見ての通り、フツーに図を見ればバラストは一個のみであり、「図のようなものがいつくも連なって」の部分が「どっから出てきたんだそれわ」としか言い様がありません。
されど、"科学的"にはこちらが正解…間違っているのは、どっち?
小松崎茂さんの宇宙都市ニューヨークは見つからなかった(たぶんブリッシュの翻訳前、1958年か1959年頃)けど、小松崎版宇宙エレベーターの絵があった!@NaoyukiKatoh
kakansakuの投稿画像
初出は『SFメカニック・ファンタジー 小松崎茂の世界』(1982年、描き下ろし)。もっと古い物はないものか…。
年 | 提唱者 | 位置 | 日光問題 |
---|---|---|---|
1974 | オニール教授 | 南極 The Colonization of Space |
|
NASA | 南極 Spacecolony1 | 輪が小さいためミラーに影を落とす。 | |
1979 | 機動戦士ガンダム 第1話、劇場版 | 南極。エンディングでは北極(サイド7設定画では北極) | 冒頭の遠景の物は輪が小さくてミラーを遮ってしまう。 |
機動戦士ガンダム 第2話、劇場版 | 途中で南極から北極に瞬間移動 | 北極側は輪が小さいためミラーに光を遮られる。 | |
機動戦士ガンダム第33話 | 北極 | ||
1985 | 機動戦士Ζガンダム第1話(グリーンオアシス) | 北極 | 画面の手前に農業ブロックがある場合は光を遮る。 |
機動戦士Ζガンダム?話(サイド2) | 南極 | ||
1985 | NORA(※) | 南極 | |
1986 | 機動戦士ガンダムΖΖ第2話(リボー) | 北極 | |
1989 | 機動戦士ガンダム0080第1話 | 北極 | |
1991 | 機動戦士ガンダムF91(フロンティアW) | なし | |
2002 | 機動戦士ガンダムSEED第1話(ヘリオポリス) | 北極。小ワッカも存在する | 小ワッカにミラーに光を遮られる。 |
2003 | ガンダムミュージアムの三万分の一モデル | 北極 | 輪が小さいためミラーに光を遮られる。 |
2004 | タカラの食玩(王立科学博物館) | 南極 | |
2011 | ガンダムAGE第一話 | 内部の中心軸に存在 | そんな所にあったら街が影に…。 |
2013 | ウェーブのプラモの試作品(宮武オリジナル) | 南極 |
※続編の「【OVA】トゥインクル NORA(ノーラ)ロック・ミー! 」で検索すると(以下略
以上からわかること…「画面の手前に農業ブロックがある場合、ワッカは小さく描かれ、光を遮るか遮られる(NORAは除外)。画面の奥だと判別できない場合が多いが、ガンダムの冒頭では光を遮っている」。
Amazon.co.jp The High Frontier Human Colonies In Space 電子書籍 Gerard O'Neill, Donald Davis, Pat Rawlings, Kathy Sullivan Kindleストア
英語は全く読めませんが一応リンク。原文がどうして重要かというと、誤訳の多さが指摘されているためです。
ちなみに雑記14-07/12の縦型コロニー(二基連結が不要、もっとも宇宙に縦も横も無いが)もオニール教授がしっかり提案済みでした。
〈引用開始〉「p95 円筒が太陽を回る平面に対して、円筒の自転軸を垂直にすることである。この場合、軽い鏡を45度の角度に取りつけて、軸に沿って太陽光線がはいるようにする」〈引用終了〉
しかし何でこっちにしなかったんだろ?…という理由はおそらく「太陽が見える事へのこだわり」です。もしそのこだわりがなかったら、密閉型はビジュアルインパクトが大きく劣るのでメジャーになれず、もしかしたらガンダムも無かったかもしれません。
…とダイレクトに書かれた箇所は書籍には見当たりません。もしあれば、とっくに誰かがウィキを500万人に直して…いやそもそも一千万になってません。
『ガンダムセンチュリー』p138 |
ちなみに誤訳のあるのはp82です。ええと、上の文章からごく簡単な計算を行えば、島3号コロニーの想定人口が500万である事がわかります。オニールは著書内で「人口は一千万」と言っているのですが、これはコロニーが二基連結である事を大前提としています。でもって、日本に渡って「二基で」と大前提をすっとばして「人口一千万」と一般に紹介されたという次第。無論、「二基で人口一千万」とちゃんと紹介される事もあり、当時のガンダムファンの多くが正確な数値を認識していました(アニメックにしっかり書いてあった)。とはいえ一千万という数値はかなりの強敵であり、福江氏の専門著書にすらも出てきます。これをやっつける(ウィキを変更する)ためには、一次文献か、もしくは権威あるツッコミの引用が必要です(ガンダム本は引用文献としては無論弱すぎる…)。
また、永瀬氏によれば「想定人口は5〜600万人」となっており(宇宙世紀科学読本)、無論間違いなくどこかにはっきりした記述があるはずです。
http://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/15-1-06.pdf |
結論、大きい事はいい事だ…ウソです、082がシリンダーコロニーや月や火星の大型重力ドームにこだわる理由はただ一つ、「巨大ロボを暴れさせるため」ですごめんなさい…(え、そんなのとっくにわかってるですか、それもそうですね)。
ASCII.jp:劇場版とある魔術の禁書目録の舞台・エンデュミオンとは (2 3)|「劇場版 とある魔術の禁書目録」の謎に迫る
やればできるが、角度か問題との事(元祖はサイメビなれどポールシフトの世界につき除外)。
東京宇宙港の建造 - まだできる事はある -
南北の連結テザーに張力がかかるのなら可能に思えるが、逆だと無理か…どっちなんだろ?
雑記13-9-4 ■風船の大地
地震について調べてもわからず…「地震は無い」ばっかりで。しかし デブリ、地滑り、二基を繋ぐメビウスベルト切断(ガンダムには無いけど)、内部ワイヤー切断(これも無いけど)、高気圧異常のエア漏れで大気流が以下略。
また風船の性質上、老朽化と共に中央部がブクブク膨れていき、リング状の川が出来たらかなりヤバめ。水がコンクリートと鉄筋をジワジワ腐食、そして遂には中心から二つにポッキリ…。
雑記13-10-18 ■【最低の】毒殺コロニーからの物資略奪【妄想】
毒ガステロの手順…碌でもない妄想ですが。
雑記13-09-21 ■栄利持宇夢
私にしては珍しく公開翌日に妄想アップ。要は、SWのタイトルが「デススター」じゃマズイ訳で、タイトルから連想するストーリーを考えたらこうなったという次第です(展開がベタなのはおやくそく)。
宇宙への複雑な思いを語る富野 | ひびのたわごと
富野発言。
ガンダム大地に… 機動戦士ガンダム 技術研究概論 序説 |
着地問題。ちなみに演出と科学のどちらかを優先すべきかについては、私の場合は原則「科学」です(←人として外道、おまえは柳田か)。
エレベータは回る、されど揺らがず ‐ ニコニコ動画GINZA
言われてみると、確かに向きはそうなるはず…ゴンドラ式エレベーターの発想には思い至りませんでした(私とした事がっ)。
静止衛星がとどまり続ける奇跡の場所−宇宙エレベーターをめぐる「宇宙の物理」(6) - [神奈川工大機械工学科 航空宇宙専攻★公式ブログ]宙(そら)をめざせ!
最安定地点の二か所に…という事は、宇宙の墓場に引き寄せられる廃棄衛星やデブリを迎撃するシステムが必須だというのか。他のコンテンツも専門的で、テザーのブレの研究等が非常に詳細です。
地球の自転を使って発電するシステムが考案される スラッシュドット・ジャパン サイエンス
ネタ自体はトンデモですが、南極から月に軌道エレベーターを繋げれば…いや地球が揺れると困るから北極にも要るか。
○『家の建っている土地は、厚さ60センチ以下である。』p89
重量3000トンで計算してみると、厚さは(厚めに見積もっても)わずかに2センチでしたけど。コロニーについて - ガンダム考察掲示板 また日本では当時「30センチのアルミニウム、総量3000トン」と紹介されていたはず・・・いったいどっから出てきた数字だというのか。
○オニールは、二基のコロニーに時差を設ける事を考えました。24時間、工場や施設を休みなく使う事ができます。
しかし、ガンダムでは二基のコロニーの連結はなされませんでした。
○オニールは、内部から星と太陽が見える事を非常に重視し、住宅に宇宙空間を眺めるための専用の窓を設ける事を提案しています。
彼が密閉型コロニーを語らず、もっと小さな窓から太陽の光を入れようとも考えなかった理由は、おそらくそれでしょう。
○オニールは、二つの円筒の移動に、外壁から遠心力で宇宙船を射出するアイディアを考えました。
これは、ガンダムでは「マハル」からの疎開で使われました。しかし私は、射出はできてもドッキングは非常に難しいと考え、ケーブルカーを妄想しました。
単独の円筒型コロニーは姿勢制御しないと、極の片方が地球、もう片方が月を向くんだそうです(うろおぼえにつき、出典書名が判明次第引用します)。よってテキサスは南極が月面を向いていた物と考えられますが、常時夕暮れではなくもっと暗いはず…。