Telescope, ltd. Column-05 ガンダムのある風景
はてなブックマーク - アニメマスコミを泣かせるサンライズ様の銭ゲバ体質(前編) 日刊サイゾー
0093年、月面にて。
アムロ 「リ・ガズィじゃ良くない、Ζが量産さえされていれば・・・」
バンライズアナハイム社員 「えっ? ウチで出してましたよ、アムロ専用Ζプラス」
理由は、宇宙世紀物の「外伝」物(非富野作品)が、ファーストのエクスパンションストーリーにあたるためです。よって、最低限ファースト映画三部作を見ているか、ある程度のガンダム設定の知識を有する事を前提とします。つまり「一見さんお断り」。一見さんに最もやさしいのは0080。逆に最もコアなマニア層を対象とするのがイグルーです。
という訳で、まずはファースト三部作が基本。一作目から「映画の構造を取っていない」ので、できれば三本一気に鑑賞するのがおすすめです。問題はその次で、「ゼータ新訳三部作
」か「逆シャア」か。あたりまえの事を言いますが、「切る」事を前提にすると、鑑賞順は「良作→佳作→問題作、駄作」の順が適当です。という訳で、フィット次第で、はまらなければ「逆シャア」、はまれば「ゼータ新訳三部作→逆シャア」の順で。後はテレビ版を掘り下げるも良し、他の富野物に行くも良し(F91、V、ターンエーはそれぞれ歴史が分断されています)、外伝に行くも良しです。
外伝は、短さからまずは0080がおすすめ(富野作品よりも映画っぽい作りで、3時間かけて一気に鑑賞がおすすめ)。なお0083は、ドラマは空中分解していますが、ガンプラオタと設定至上主義者には大人気なので押さえる必要がある(上司がガンプラマニア等)方は多いかと。。
なお、あきまんが好きな方(もしくはヒゲをすすめられた方)がヒゲの一話から、3D-CG専門家がイグルーからというのは無論アリです。
「アニメの戦争はファッション」
機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEEDDESTINY での名言を、教えてく... - Yahoo!知恵袋
本日のガンダムSEED DESTINY 【天空のキラ】…でしたが:徒然日記
漢語録 漢の名言集・名台詞集 その他 他にもすばらしい迷言の数々・・・
金言のまとめ
雑記09-11-23 【すばらしい】ためになるオタク相談室【オモシロ杉】
※木馬の件はネタと思われるため御注意を。
(2013/3/16追記 スポンサーが「木馬」と言った点は事実です。よって「ネタと思われる」ではなく「確証性が低い(当て付けなのかまでは推測にすぎない)」等の表現を行うべき所でした。申し訳ありません。
とても難しい質問です ガンダムマニアの方へ モビルスーツのラフは富野が考え大河... - Yahoo!知恵袋
どっちかを消そうとは思わなかったんでしょうかねぇ、最近の若い人の行動は理解に苦しみます・・・。ええとまあ、何かまだ不満があるみたいなので一応ここに書いておきますので参考までに(←ここでどうする)。
○あえて言うまでもありませんが、ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク(←マチガイです、誠に申し訳ありません。2012/6/23)は安彦氏との共同(コアファイターは大河原氏で、安彦氏がスタイリッシュに清書)。
○ザクに大河原氏の独創性が如何なく発揮されているのは、富野ラフを見ての通りです。
○ズゴック、ゴッグ(決定稿は安彦氏)の富野ラフは怪獣で、あくまでコンセプトを指示した程度。
○グフは大河原デザインとされています(ラフイラストが存在)。富野ラフが存在したのかは不明です。
○ドムは細身の準備稿絵が大河原デザインとされています(決定稿は安彦氏)。富野氏は「模型化を考慮していた」という発言を昔からしていますが、富野ラフが存在したのかは不明です。
○アッガイはクリーンアップのタッチから安彦氏と推測されていますが、(←推測ミスで、大河原氏の筆です。誠に申し訳ありません。2012/6/23)富野氏が「あれは僕のデザイン」と漏らした説あり(一応説としていますが、ほぼ確実かと・・・ただラフが一切公開されていないのが大きなネック)。
人型機動兵器の思想 マジンガーZやガンダムといった... - Yahoo!知恵袋
自分は連邦の軍曹です!! 皆さんは、ジムシリーズを使うならどれを使いますか? 自...
第二次世界大戦のことで -
とても難しい質問です ガンダムマニアの方へ モビルスーツのラフは富野が考え大河...
難しいって・・・?。ちなみに当サイトは読者が当然「全部知っている」のを前提に書いているのですが・・・。とはいえそういう私も昔は、ン・・・え?・・・そうだったのカー!という調子でしたが。当時富野ラフは当時公表されていたものの露出度は低く、ガンダムのクリーンアップ者名に至っては、明記されていたのは「アニメージュ付録の安彦本」を除き一切知りません。つまりおそらく意図的に・・・。ちなみにこの点に突っ込んだ(活字で批判を行った)触れた(暗に批判を行った)のは、私の知る限り「チネル0079」(あさの氏)のみです。5/16訂正
一言で言うと、ガンダムの魅力って何ですか?? - Yahoo!知恵袋 |
つまりビートルズは、「どこそこが優れていたから受けた」という帰納的な観点よりも、「今後は、これこれこうなっているという音楽を『カッコイイ』とみなす事にする」という、いわば新たな価値観・審美を、市場にもたらし植え付ける事に成功した…こう言った方が良いでしょう。
ハッ・・・ジョン=御大ならポールは安彦・・・という事は既に(以下略)。
つまり綾波レイは、「どこそこが優れていたから受けた」という帰納的な観点よりも、「今後は、無口で水色の髪のキャラを『萌える』とみなす事にする」という、いわば新たな価値観・テンプレを、市場にもたらし植え付ける事に成功した…こう言った方が良いでしょう。
kita082
ガンダムというのは「遊び」です。もしくは公園、遊園地。最初は遊具が少なかったから、みんなが勝手に持ち寄りました。パーフェクトなんたらとか・・・そうやってガンダム公園は、初代園長の思惑をよそにどんどん勝手に大きくなっていきました。黒地層の砂を掘り起こすと怪しげな物がいまだにたくさん出るので、これをお読みのみなさんが考古学者ごっこで楽しみ続けられたりする訳です。
「哀 戦士」の流れるシーン、燃えるけどどうにも軍歌というかドンパチイケイケーなのでトミュニズム的にはどうなんだろ・・・。「めぐりあい」も、あんなに何度も流す事ない様な・・・ってゆーかやはり「いまはおやすみ」は捨てがたいし、ラストもBGMだけの方が静かでよさげ・・・ムニュムニュ(寝言)。
個人的な感覚にすぎませんが、音声や挿入歌は劇場版よりテレビ版の方が好みです(ただし「シャアがくる」は一寸・・・まあ今ではネタとしての面白さはありますけど)。まあ私に限らず、絵が「めぐりあい」レベルになったテレビ版というのは年寄りガノタの夢かと思います。その証拠に、ラポートの大事典【一年戦争編】はテレビ版の解説なのに劇場版の絵を載せるという妙な事を・・・とはいえ、夢が現実になってしまうとそれはそれでガノタは困ってしまう訳ですけど(そいうえば若い頃に一話だけ暇潰しに試しにビデオで編集してみた事がありますが、思ったよりも手間がかかりました。同じシーンでも、劇場版の方が尺が微妙に短いです)。
ところで先の本ですが、ククルス〜の扱いの小ささが印象的で、ほとんど無かった事扱いでした。御大も北米版は放送せずにカットしちゃうし・・・まてよ、小手先で台本いじれば何とかなるか?
『The Island of Ku Cruz』
「ガンホークの撮影した島の画像に、ザクの姿か・・・気になるな」
「どうするの、ブライト?」
「ペガサスを動かせない以上、叩くならガンフェリーでガンダーを運ぶ方法しかないが・・・」
「君のモビルスーツで私のザクを破壊してくれ。ザクどうしが相討ちした様に見せかけたい」
「えっ?でもそれじゃ島を守る事が・・・」
「奴らの狙いはザクと私だけさ。それに仮に修理した所で、もう満足に稼動させるのは無理だ・・・頼む」
うーんイマイチか、やはり独立した別の話と考えるしかないのか・・・。
ファーストガンダムをリメイクすれば、今の若い世代から当時のファンまで幅広く指... - Yahoo!知恵袋
まあ賛成する年寄りはまずいないでしょうねぇ、オイラも含めて。ただ、バンライズが全く一切文句を言われないリメイクの方法がたった一つだけあります。それは同人で作る事です(笑)。
「機動戦士高達2」
20XX年、中国の掲示板「中華channel」で名無し職人達が立ち上がり、ガンダム全43話をリメイクして「ようつべ」にうぷ。コンセプトは「もしも1983年にテレビ版がリメイクされてゴールデンタイムに放送されたとしたら」で、絵は安彦原画のみ無変更、キャラだけでなくMSも安彦調で統一(ただし背景、エフェクト等は今風にリニューアル)。空中換装無し、Gアーマーは設定を変更。対象年齢は中学生。声は「声質自動変換装置」にかけられ、日本語版、英語版においても故人の声質を完全に再現。音楽も元のままで、オープニングはBGMのみ(2クール目は「哀 戦士」)。脚本はククルス(略)等アレゲな部分は大幅に変更。キャラ設定はミライのみミー・ライ(中国人)に変更。当然日本人のフザケンジャネーとの抗議がネット上に溢れるも、既に日本は人口3千万足らずの貧乏な小国と化しており何の力も持たないのであった、ちゃんちゃん。
これならオッケー・・・後ろ向きすぎ?
山中俊治の「デザインの骨格」 ガンダム大地に立つ!
Good Design Award 2009年度グッドデザイン賞ベスト15
辞任表を提出した後、氏はその脚で上井草のとあるビルへと(以下妄想略)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/百式_(ガンダムシリーズ) |
いつの間に・・・新たな都市伝説の誕生だとでもいうのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/シャア・アズナブル |
えっ、御大がそんな事を・・・こちらは充分ありそうな話ですが。
↓ははてブからのパクリンクです。
リンク先消失(移行か閉鎖かは不明)につき追加。
http://tumblr.phyllite.net/post/218900703
あれ、もう見えない・・・第一の理由って何だったのか覚えてないぞ・・・ウェブアーカイブもやはりダメか・・・いやもっと念入りに・・・あ、あったー!うれしー!・・・という感じです。(2010/6/8)。
|
あの「ガノタ常識」は都市伝説だったのか…4年も前の記事なのに全く気づかず。
↓ランドセルは次回展示では垂直に戻されるに10カノッサ。
2ミリ棒・・・もとい、20センチくらいの棒で繋がっている事がバレるショット。しかしマークがアレゲで・・・いんや、オリンピックも緑云々も当然大切な大人の都合ですから、文句なんかいったらバチが当たります、ハイ。しかし、形を良く見ると基本はMG1.0で、足は別に大きくもなく頭と肩と足甲のみがPGのバランスの様で、先日は何をのたまっていたんだわたしわ・・・。ただ頭の大きさと首の短さは、近くに寄ると大仏効果でノープロブレムなものの遠方からだとやはり多少気になるので、俯瞰で見る事を想定したバージョンではなるべく小さくして欲しい所・・・ムニョムニャ(寝言)。
まあそれはさておき、ショップは常時行列なのでスルーしていたものの、たまたま「カタログ+限定プラモ」を隣のテントで売り出したので待ち時間無しで購入。パンフはネットで評判が悪いので買いあぐねていたのですが案の定で、ほとんどがガンダムシリーズの紹介に費やされ(当然ガノタには無用)、肝心の制作記事は52ページ中の4ページのみでした(あと原子力スキー教授の単独インタビューが2頁と逆シャアコンテ解説が2頁)。つまり、あくまでも「30周年プロジェクトのパンフ」であり、「お台場ガンダムのガイドブック」として見るならば、松戸のミュージアムのパンフの出来を100点とすると「20点」という所です。よって適正価格は1/5の500円、大目に見ても1500円という所・・・とはいえ拝観料がタダなので、御布施代と考えれば別にいいかな・・・という感もありますが。
GUNDAM 30th ANNIVERSARY OFFICIAL BOOK - シャア専用ブログ@アクシズ
Real-G - シャア専用ブログ@アクシズ
ランドセルの厚みは「空を飛びそうにして」との御大オーダーだったのか・・・どうりでヘンな角度だと思った訳です(まあガンダーでこだわった点の一つなので一応)。あ、ちなみにどうでもいいのですがカンダーと082ザクは空は飛べません、内部推進剤の量云々に関わらず(ただし、飛ぶための装置を背中に付ければ浮けます)。
トリウムとかそのあたり -あるいは、あらはばきでんのうぐみ
絶対安全髭ソリウム、あるいは絶対安全原子力・・・そーかわかったぞ、これは遠い未来に月面工場で完全歩行ガンダムが先んじて完成し(地球製は一歩進むのに一分程かかる)、原子炉内蔵で動く事の予言なんだ!ノズルにはライトのバルブがあるから、すなわちライトバルブ型核分裂ロケットに違いないよララァ!
まずタダで見れるというのがすばらしく、盛大な拍手を惜しみません、パチパチパチ・・・。屋外展示の威力は想像以上の迫力で、夜間の噴射(一時間に一回のみ)がこれまた実際に見ると鼻血物です。もうこれで原生に思い残(以下略
「プロポーション」
ガンプラ的な正解値だと思います。長脚化と靴が大きくアレンジされており、PGそのままの上半身の太さも気になりません(かつて見た事のある10メートルのVガンは膝下がスレンダーで靴も小さかったため、ロボ理論的には正しいもののアニメメカとしてのハッタリ不足が難でした)。PGのプロポーションアレンジでは食玩ハイパーガンダムが上手く細めにしていましたが、立ったままの固定ポースならば何もそこまでする必要もなく、そもそも神像(ガンダム)にロボット工学なども無用です。
「ディテール」
靴がMG1.0っぽく隙間が多かったのは間近で内部を見せるためだと判明、良く考えられてます。1/1コアファイターはノズル周りで手抜きがありましたが、全てにおいてハリボテ感の一切無い気合の入れようでガンプラ作例的に文句なしです。
「ランドセル」
唯一ガンプラ界では行われないアレンジなので「ムリヤリカトキ版(元祖はGMツー)の4発か?目立たせずに上手く折衷してるけど特殊すぎない?」と思ったものの、噴射の迫力増加のための多発化ならば(多分そうでしょう)これもガンプラ的には当然アリ。まあ別にエンジンサイズが云々とかは私を除き何も考えてないでしょうし、そもそも真のリアルなどはアニメロボットには無用です。
「ノズル」
ライトと放水シャワーの仕込みが偶然にかもし出す「ガンプラ的リアル」。ノズルの中心に佐山棒(造語)を仕込むのはアナジャで藤岡氏がやってましたが、ガンプラ的にどう進化派生していったのかは追ってないのでイマイチ不明。まあどのみち理論的には何も考えられていないでしょうし、そもそもガンプラにロケット工学も無用なので結果オーライです。
「些細な問題点」
手首及び二の腕との接続棒が細く、角度によって棒で繋がってるのがわかってしまいます(ほとんどの角度では見えませんけど)。まあ大昔からのガンプラ共通の問題なのですが、そんな事に突っ込んでる奇人はいまだ二人くらいしかいない罠・・・。
「あったらいいもの」
携帯・デジカメ用の充電屋さん。「わーん電池が切れた〜」という声を何度か耳にしました。
「余計なもの」
緑がなんたらかんたら。無論緑のために日本の人口をゼロにしよう運動なら話は別ですけど・・・(産業用ロボとか核融合促進とか宇宙開発の出展とかは無いのねぇ)。あと肩のマークも大人の事情ですね、わかります。
「今後への寝言」
展示終了後の誘致に各県が動いている様ですが、地域振興したいなら自分で作ればいいのに・・・って既にどっかの県で作ってましたが、あれじゃその辺の中学の文化祭の方が(以下略)。もし本気でRX-78-2をやるのならば、ここで二番煎じのそしりを受けないために必要な物は「リファイン」・・・と言えばすなわち当然082の宿敵たる「カトキ版」がおすすめです。ただカトキ版にも色々あって、カトキ版だとは一切うたっていないプライズの物(頭が小さく脚が長い例のアレで、レックレス原型と噂される)がイメージ的にはむしろ最もチネルだと思います(単に三次元化するだけではなく「元祖トラウマ作例と向き合って己自身の解釈で突き詰める」所までやらなくてはイミナシ)。なお展示法は、屋外展示の威力を見せ付けられましたがあえて室内展示です。その理由は当然カトキメカが俯瞰で見おろす事を最重要としているためですが(←ここ、アンダーライン)、コックピットへの搭乗が真の狙いです。
しかし無論構造的に困難なので、背中から電柱の様な棒が何本か伸びて壁と繋がっていてもオッケー、アームの様にゴマかせば気にならないはずで、つまりは松戸版よろしく周辺も含めた巨大ジオラマです。搭乗用のタラップは胸元までグイーンと動き、メカマン二人の付き添いで操縦席に座る費用は2600円也(スーツレンタル料、記念撮影代別)。他にはメンテナンスハッチ自動開閉、数ヶ月おきに腕のポーズが多少変わり(支え棒等を使うため自由がきく)、途中から盾と銃が付いたり剣を持ったりしてリピーターを確保・・・という事でどうか一つ。
「082が他に見たい物」
VF-1(ファイター&バトロイド)、上半身が動くイングラム(ロボット展に出張できそう)、40メートルのエバも2025年あたりに一つ・・・でもオイラは多分(略)。エッ、何言ってんだよどう考えてもザクだろΖだろですかそうですね。
一般人向け(中年世代との会話ネタ、古典研究用)
○ファースト劇場版三部作(オリジナル音声版)→(はまったらテレビ版も)→以下富野続編を製作順
○0080 (会話にはあまり役に立ちません)
○髭 (MS厨には向きません)
子供向け(洗脳用)
○SDガンダムフォース
○G (※後半はドラゴンボ−ルZみたいになっちゃいます)
なお「MS厨&ミリオタ用」、「婦女子&リア厨用」に関しては都合により省略させて頂きます。
※【注意】 Vガンはガンダム初心者やお子様に見せてはダメです。0083はMS厨専用(五武脚本除外)なのでドラマを重視する人に見せてはダメですが、MS好きに絶大な人気があるため会話用に有効です(劇場版はスルー、もしくは一番最後が吉)。
国際ガンダム学会:城岳のひとり語り:So-net blog |
ええと、あるにはあったりします。
Jun's Home Page ブリティッシュ作戦 −コロニー落としの力学−
http://www.amazon.co.jp/パソコン・シミュレーション-スペースコロニーの世界-目で視る相対論-福江-純/dp/4769908059
Manuke Station : SF Review: スペースコロニー
宇宙コロニー内の物体の運動:SFネタっぽい物理学演習:田部勝也 私設 物理/SF研究室
宇宙世紀三大悪女としてのララァ・スン | Drupal.cre.jp
「あれが・・・ジオンの・・・ザ、ザクか!?」の英訳がコレでは、そりゃ北米で打ち切りにもなりますよ・・・。
AskJohnふぁんくらぶ: 日本のガンダム信者はどうしてファーストをああも崇めるのですか
http://oraken.net/2ch/cache/?index=3&thread_id=227404&ad_pos=3&all_sentence=1
「オタク・イン・USA」は未読のため今頃になって知りましたが、空いた口がふさがりません。こりゃ、劇場版三部作もマトモに英訳されてるのか疑わしいよララァ・・・。
ファーストを外国で商売したいなら、まず布教。米国でのテレビ放映はあきらめ、ネットで高年齢層を狙います。アメリカ人は字幕を嫌いますが、今頃ファーストを見ようという人は当然「日本で有名なガンダムを知りたい」と待ち構えている向学心旺盛な濃いオタクだけですから問題なし(ただしサブテキストを大量に用意する必要あり)。という訳で「日本語音声」に英語字幕を付けて年に一回無料配信(ただしGyaoよろしくガンプラ等のCMが入る)。あと既にあるのかもしれませんが中韓版も作ります。なお、もし海外の電脳ゲリラ(ファンサブ)に上げられていた場合、日本人ガノタには突っ込みを入れて完璧な物にする義務が生じるので、外国語のわかる方はよろしくお願いいたします。
いや、でもそれって犯罪・・・と突っ込まれそうな気もしますが、私は常に二万年後を想定して文章を書いています。
http://www.4gamer.net/games/043/G004340/20080213051/ |
40年,50年前の時代でいえば,ようつべのファンサブとかニコニコのMADなどというものは,とても低俗な犯罪行為だと思われていましたし,そういうものを創りたいと思っている作家達も,基本的に低俗な厨房の集まりでした。
ガンダムは有名でも富野氏の一般知名度は低く、宮崎氏とは比較にもなりません。アニメ業界人に「自分に影響を与えた作品」のアンケートをとるとファーストが大抵一位にきますが、日本のアニメを扱った外国人の本にガンダムが扱われていなかった事を御大が愚痴ったのを御記憶の方は多いかと。
しかし、そもそも見る機会がなければ触れようにも触れられませんし、正直な所、フィルムだけを輸出してもダメでしょう。アニメ誌、ガンプラ、模型誌、児童誌(ボン2)等をひっくるめた全てが、ガノタにとってのガンダムです(ある意味「ユーザーが参加して歴史を作った物」とも言えます)。
玖足手帖 安彦良和×佐川俊彦対談 |
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420882139 |
まあ、オヤジの慰み物にしかならないでしょうしねえ・・・生まれてきてす(略)。
ただ、普通のガノタなら御大を恐れて口にできないセリフなれど、言ってる方もおられます。アムロ。それに反対する事は無論誰にもできません・・・人(声)の命は無限ではありませんので。
Q-01 「082にとってガンダムとは?」
A. 呪い。発泡スチロール製の宝物(例えニセモノでも自分にとってのリアル)。人の趣向とは「リア厨」の頃にハマッていた物が結局全てだとでもいうのか・・・。
Q-02 「ファーストは劇場版とテレビ版のどちらがおすすめですか?」
A. どちらにも問題があるので割ける時間の大小で選んで欲しいのですが、そもそもこんな質問をするという事はいまだに見ていない・・・つまり元より見る気がさほどない訳ですから(外人は除外)選択肢はただ一つ、劇場版です。なお、見る順番の変更は絶対不可(バックトゥザ〜と一緒)、音声は新録音版ではなくオリジナル版を推奨します。
また、続編に関しては基本的に「製作順の鉄則」を遵守される事をおすすめします。年表順に見る必要などは全くありせません。
Q-03 「ズバリ、ガンダムの魅力とは?」
A. モビルスーツと年表です(みもふたもありませんが)。あとフィロソフィー、プロトタイプ(プレアニメ)、プラット(図面)、プレイ(遊戯)、そしてパラノイアの5つのPがあげられます。結果よりも、はるかな高みを目指した禿の理想と哲学にリア厨ズキュン。フィルムとしての完成度はコナンの足元にも及ばずとも、世界観の構築度が高く、遊ぶためのネタ(ベース、遊技場、砂場)として優秀な素材でした。
またガンプラは実は出来が悪かったのですが、だからこそオレ妄想で穴埋め補完する素材として最適でした。
ちなみに最初のブーム当時、ガンダムの続編を希望する声は上がらなかったのですが(今考えると不思議に思えるかもしれませんが、当時のアニメファンはヤ○ト等でコリゴリしていました)、辻真先氏がただ一人「あの舞台ならサイドストーリーがいくらでもできる」と、MSV以前に先見の明を示されています。
Q-04 「ズバリ、RX-78とは?」
A. 私にとっては、カウンタック+マジンガー+パワードスーツ÷3。御本尊の素材は発砲スチロールです。
Q-05 「富士急ガンダムをどう思いますか?」
A. 全く問題なし。御大が「松戸のよりずっといい」と言ったのもうなずけます。あれは全身像を見る事ができないため、PGプロポーションの欠点が表出しません。ただし、だからといってPGデザインが「ブロンズ彫刻としての最適解」でもあるとは(以下略)。スケールモデルの様な「絶対の正解」などは無く、それぞれの媒体ごとに「最適解」がありうるというのがガンパラの考え方なので、適合しなければ安彦でもダメですし、無論ガンダーでもダメです。
Q-06 「カトキメカが大好きな初心者ですが、濃いガノタになりたいのでおすすめの本を教えてください」
A. ごく一般的な方ですね・・・ええと、最低限おさえておきたい入手可能な本は以下です(コミュニケーションよりも「歴史的学術的重要度」を重視したセレクトです)。
「センチュリー」
「ハウ・トゥ・ビルド〜2」(近日再販!)
「センチネル」
「Gundam Fix」
「MS-ERA」
「アナハイムジャナール」
「マスターピース」
あとMS研究好きなら「MSVハンドブック1〜3」とオフィシャルズを加えてもいいかもしれません。これらは、ガンダム本というよりも「ガンダムで遊んだ本」であり、トミノ意思のトの字もない「設定とガンプラ」の世界で、それぞれの時代の最も尖った部分です。
Q-08 「ガンパラの目的は?」
A. 1「オナーニ」、2「聖典は実話だ!」、3「発砲スチロールのシ○ァ神像を萌える様に補修しる」、4「無駄に過ぎた青春と乗り遅れた過去の祭りにしがみつく中年老人の愚かさを哂う」のどれかです。
Q-07 「ガンパラは誰に向けてるんですか?」
A. 当サイトの電波は、二万年後に全話3D-CGでリメイクしてようつべに上げる香港人、あとバンラ(略)内の「X-DAY以後まで他言不可な極秘企画」の中の人に向けて発信しています(無論極秘なので存在するかは不明ですが)。しかし、発信が届いた・・・皆が初めて私に気づいた時には、私の姿は消えているでしょう。
Q-09 「すごく痛々しいのですが何と戦ってるんですか?」
A.仮想敵は「チネル0079」ですが厳密にはそれ自体ではありません。ガンパラとは、いわば「卒業しようとしないトラウマ抱えたガノタへの毒吐き」&「本質から外れていくオタクの自己への絶望電波」でしょうか。ただかなり難解なので、同じ芸風の人がいれば説明しやすいのですが、良く考えるとチネル監督の「あ」とアミーゴ氏(初期考察界三聖人の一人)に何故かそっくりな気がします(笑)。
Q-10 「なんで実写なの?」
A-10. 逆に問いますが、なぜアニメなのですか? とはいえ「脳内では実写」という人は今に至るもたったの一人しか知りません。まあ、一人いるだけでも充分か・・・(ウチとは方向性が違うのですが、「世界で最もガンダムを上手く描ける男」というアミバ度はクリソツ)。あと3DCGについては、不気味谷克服は数十年は無理と踏みました。
ただ、アニメに実写的演出を持ち込んだのが富野作品の特長だった訳ですが、という事は逆に実写にしたとしても(以下略)。
↓あ、タイラントを入れ忘れた・・・。
「第一弾」
1 藤田版ゼータ
2 ガイア・ギアα
3 ガンボーイ・ウィルバー
4 Ζプルトニウス(要リスタイリング)
5 Choco版ヒゲターン
6 スーパーダ(略)
7 ゲー・ドライ
「第二弾」
1 藤田版マークツー
2 ゾーリン・ソール
3 ブロンディ
4 Ζプロンプト(要リスタイリング)
5 ナイチンゲール
6 ホワイトガンダム
7 ドップ2&フライマンタ 電撃 HOBBY JAPAN 百科事典 平田篤史氏 作例一覧
GFFNゼッツーがもう半値落ち・・・藤田メカにも良し悪しがあって・・・まあ送り手側としては以前のリベンジをしたかったのでしょうが、小売側にとっては・・・。あ、ところでGFFでMK-5出すと売れると思いますよー、あとビグザムVer.kaもヴァカ売れするかと(←そんな事くらいガンプラヲタなら100人中100人が言えるってば)。
ところで、「世代の責任」というのを最近感じます。「ゼータガンダムってカ○キデザインだと思ってた」 とかゆう人が時折いたりするのは、それは年寄り世代が藤田リスペクトという義務を怠ってきたためです、ごめんなさい(無論、氏以外の方々に関しても同様)。ただ、「Chocoって誰この新人?」とかゆう人が時折いたとしても、それは私より一回り下の世代が対処すべき問題だと思いますのでよしなにお願いします。
ミノフスキー粒子を考察する。−その3−『位置の制御技術について。』 - 呟く男 - Yahoo!ブログ
訂正:“ミノフスキー粒子を考察する。−その3−” - 呟く男 - Yahoo!ブログ
大変な労作です。ちゃんと計算するとホワイトベースは高度898m以下では飛べないとは・・・「ミノフスキー物理学」という言葉のこっ恥ずかしさがまたもやアップしました、ワハハ。
メカlog ホワイトベース
高い! 二の腕を縮める「お約束」を破ってます。
ホワイトベース - プラモデル投稿ギャラリー Modelwerks
細い!
『森星こあ's ARTIFICIAL STARS』
http://coa.cool.coocan.jp/PEGASUS200901.htm
活動歴35年(!)なれどお名前は未見でした。この世にはいったいどれだけの人が隠れているというのか・・・。
ペガサス級強襲揚陸艦∞番艦ペルセウス ムゲンバイン
Interview with Author.(制作後記) ペガサス級揚陸艦