武装神姫サポートページ【その11】ボクらの神姫を作ろう! - CHOCOLATE SHOP-Float Chocoパパンのページ。
13か国語でわかる 新・ネーミング辞典 学研 パパンおすすめ。若い頃からお世話になってます。
幻想ネーミング辞典 新紀元社 最近出たばかり。これは使える!
ヴィシュヴァ・ルーパーってナンジャホイ?と検索して見つけたウィキ。牡牛でしたか。
「武装神姫BATTLE RONDO」スレ まとめwiki - 名前の由来
スペルは Visvarupa と Vishwarupa がある様で、前者が多くヒット。なお、ルーパーのネーミングはシャクトリムシ(looper)にもひっかけたのではないかと踏んでます。
ヴリトラ - 幻想動物の事典suppl. えっ、頭が三つ? しかし悲しきトリシラス・・・
トライクβ、β´、γブル・トライク。
オートトライクβ(※10/1画像追加)、β´(仮)、γブル・トライク。
作例はフットレストの位置を差し替えていますが、神姫が手を使わずに磁力靴でくっつけて差し替える御都合主義設定です。ちなみに新ネーミングのトリシラスは「三つ頭」という意味ですが、牛なのかヘビなのか人なのかは良くわかりません。なお、イーダ(YDA−010)の名称は韋駄天から付けたそうで、調べてみるとインドの神話ではスカンダという6つの顔と12の腕を持つ神様・・・という事はつまり全6段変形がベストなワケで、一応「ヒューマン(ライドロイド)、HMT(ハイ・マニューバートライク)、ブル・トライク、アームズ、ビースト、ゴブリン」に可変するという事にします。(10/1追加)。
二年前(07年7月)に出たメガブロ三種が計3000人に当たるキャンペーンに当選しました。ただクジ運の悪さには定評のある私の事なので、おそらく量ザクの応募者が1000人に満たなかったのでは?と踏んでます(ちなみにアマゾンでは62%オフの3,400円)。あ、たーんXたんの方は無論落選しました。
一応公式サイト→http://mega.channel.or.jp/mega/gundam/lineup.html
巨大な箱の中は、れごと同じ袋詰め仕様で寂しげです。試しにギュウギュウに詰めた所、わずか三分の一の容積になりました。あとパーツ探しに時間がかかるそうなので、その辺も改善の余地があるかなーとかつぶやいてなんかみたり。
ガンプラもいいけど。。。 - YOSSHI 【 みんカラ 】 ブログ
なお最近出た物に関しては、「それ、ひょっとして・・・ガンダム?」(←非道いなあ)。
ヒューマンモード(A)、(B)。
ゴブリンモード(B)。
ビーストモード。
アームズモード(A)、(B)。
なお「今日の娘」に関しては、あらかた撮り尽くしてしまい別段変更も無いのでしばらくお休みします。ちなみに肩当てパーツはお店で交換してもらい、↓の右手は結局元に戻しました(時間が経つと落下するため)。
人形座のオリハルコン聖闘士です。ウソです。両肩のアーマーを両面テープ(無論使いたくないのはやまやまですが)で固定し、ブースター装着。あと右手を差し替えたので槍が落ちなくなりました(左手は径がゆるく差し替え不能)。
“イメージ”定着のための立体物〜美少女フィギュアの存在意義〜
麦谷ちよ子の童話「ふたりの飯田」です。ウソです。
ドロイド形体。「イナイ、イナイ、イーダ、イナイ・・・」。
巨大な敵(?)と日夜戦うレイカルさん。
左肩アーマーの固定は事情により両面テープを使用。その原因は・・・
見事にハズレました。
挿げ替えの相性は良好です(ただし肩アーマーは乗せてるだけなので揺らすと落ちます)。
ニュースで訃報が・・・合掌(そういえば昨夜に電車の中で「でもドラエモンはずっと続いてるし・・・どうなるんだろ?」という会話を耳にしました)。ちなみに脳内最終回は「13年後の〜」です(お約束)。
白獅子さんはチョコには目がありません。
ミニミニサーベルは音声プログラムリセット用の道具です。まあ安く買っておいて言うのも何なのですが、懐中電灯機能が無いのが残念(先端にLEDが10個ほどあったらユーザー側で工夫して色々遊べたかと思うのですが)。
ムリヤリの四脚形体です(アルカ・イーダ アームドウォーカーモード)。前回の水増し(フライヤーモード)も数に含むと全5段変形となりますが、見ての通りショボイので含めません。
昨日のお買い物、レイカルさん。店頭で手にしたらいきなり照れ顔が二つあり(後でアマゾンレビューをチェックしたら既出のトラブルと判明)、「海○堂何やってんの!!」と心の中で叫びつつ時間をかけて吟味しました。ふだん真剣さとはほど遠い082でもこういう時だけは真剣です(やれやれ・・・)。なお当然の事ですが、パーツ重複の様な明らかな不良は、さりげなく教えてもらえると店側は助かったりします(大型カメラ量販店だったのでスルーしましたけど・・・さりげなくというのが難しいので)。
昨日は高島屋の屋上へチャリティーコンサートを見に行きました。
最後は現代美術家の方が平和の鐘を鳴らし、観衆が鈴を鳴らします。人の数は見ての通りで、この下でやってる物産展は盛況でごった返していたのですが・・・「ええい、総立ちの女王がいるというのに40代のオバサンがた元お姉さん達は何をやっているのか!」と歯軋りするも、たぶん四半世紀前で時間が止まっている私の方が変なのかもしれません。
開催も残りわずかなので駆け込み見物。実際に見ると想像していたよりも迫力がありオススメです。ただクモの他は・・・ムニュムニュ(家族連れの場合、アニメの第二話は子供が退屈するのでスルーが吉かも)。なお一人で行くなら、5時ジャストに安く入って即クモ見物、日産車等を見てから夜のクモを見物後そのまま夕食、最後に暇があったらアニメを鑑賞、という順番が良いかと思います。
そして別会場に入るとふと聞こえてきたのは、若い頃のマイフェバリットソング、COLOR FIELD・・・何という想定外。
http://www.youtube.com/watch?v=Ye4-qF1m7Fs
しかしこの歳になって白井貴子をぶらりと間近で拝めるとは・・・ビバ、遅れてきた80年代!!
何でもいつの間にやら地元の「環境大使」なんだそうで、なるほどタイトルがエコロジー的なためのセレクトでしょうが、曲は80年代ロボットアニメのEDみたいなカッコよさ(一番カッコイイ曲はマイナーなのかweb上に歌詞すらないけれど、十億年後数億年後に脳内で作成予定のOPに使いたひなぁ)・・・えっ、あちこちでやってるんですか? 行きます。
おみやげは海洋堂謹製(全7種)。
・・・のタイトルでピンとくるのは「ひぎゃームラの人」だけなのでしょうけど・・・。流石に5月末日の死神が取り憑いたかの様な黒電波クオリティはもう出ませんが、かと言ってゆう事ないなら黙ってろという突っ込みも別段ないのでダラダラと(〜中略〜)あぁメシがうまいよメーテル。とはいえ属性の異なる私にやはり別段言える事もなく、もしあるとすれば私の無法スキャンしたNT-1画像が主を失った「幼女とメカ画像フォルダ」に入っているという、ただそれだけです・・・(多分ろぼ板経由でしょう)。
しかし「プラモデルの改造」って、大手メーカーに対する「ゲリラ」だったんだなあと今にして思います(ただしSF3Dとかは製品その物がゲリラの様な)。そしてガレキというゲリラを経て、模型におけるテロルは今何処にあるのだろうか・・・。まあとりあえず私はゲリラ以外の何者でもないので、「正々堂々と軍人(ディーラー)として巨大なバ(略)軍に挑もうよ、タケヤリで」などとは当然吐けず、「二万年後に答えは出るさ」という気休めすらも言えません。
では自分に何が言えるのか・・・そもそも何も作らずスミ入れすらしませんしねえ。ただ、作らずとも壊してはいるつもりです(壷にようつべニコニコググルの大破壊ぶりに比べれば百億万分の一以下でさえありませんが)。
ちなみにタイトルの元ネタ。
■合金少女の重み/シリーズ「人類は、いかにしてプラモデルの金型にパンツを彫りこんできたか」第5夜■: 550 miles to the Future
関連。
ビキニ鎧の起源の考察 - 桝席
マジヌリ☆モケイ ビキニ鎧とガレージキットの歴史
非核三原則は非拡散原則とも聞こえる。(何年間日本人やってるんだよ俺わ・・・)。
はてなハイクは俳句もかけている。
グッスマとマックスはそっくり。やはりそうだったのカー!
これで三段完全変形です(飛んでるのはポーズ違いにつき含まず)。まあ最低限これくらいはやらないとテロとは言えませんし・・・いや、隠し持ってるウチの子(バリアント・スピーダー)は90段ほどあるのでまだまだか。しかしこうして見ると設定は双子が良さそうです。下の或華さんは、「この世の常識は全て、破壊の女神アルカ・イーダがぶち壊す!」とか叫んでます、多分。
しかし結局の所、テロなのか釈迦の指の周りをチョコチョコ飛び回っているだけなのか・・・。ちなみに神姫は設計時に完全変形は試みられども、保持力等の点から止む無く・・・という事らしいです。まあもし実際にこれが製品だったら「腕がヘタル!背中が落ちる!台座が外れる!」と抗議が集中するのは間違いないでしょう(とはいえ背中ジョイントを瞬着コートで硬くしてやれば、御覧の様に二人乗りで自立もできます)。
画像は組みミスがあります(後先考えずにウィングを伸ばしたものの、これでは変形後に絵になりません)。
なお、9月11日に画像を差し替えるのをうっかり忘れていました。中学生飯田の後ろ姿がおねいさんになっているデタラメさに首を傾げられた方すみません。
ALQA YDA 911 ←こちらが正式版です(おねいさん飯田)。
しかしこういう画像を撮る度、21世紀を生きるオタクに最も必要不可欠な「ろ属性」の欠如を実感しますが、082は今も80年代を生きているのでノープロブレムです。琥珀色のオヤヂの夢どこに。
○画像にはこちらのフリーフォントを使用しました。感謝。
撃鉄
○fgにイーダ二輪バイク発見。未加入の方は「神姫 やっとモーターのコイルが」でググるとサムネイルだけ見れます。
他にもバイク発見↓
ワイルドで行こう - 日替わり神姫ランチ・エアパスタはじめました。
○リボ遠坂の利用法↓
AIMAT! リボルテックフロイライン 初音ミク
「月刊アルカイーダ」第82号表紙です。ウソです。胸をおでこに乗せたアブない格好の飯田或華は、飯田さんとは別人という脳内設定です(妹か姉か従姉妹かは未定)。白獅子銃はうっかり付け忘れていますが、本来は尻に付きます。
ロボットモードへは単に変形させるだけ・・・のはずでしたが、トライクモードの撮影中に肩関節を変更した事が悪影響を及ぼしてしまい、結局再修正をかけました(拡張クランクの数を増やしたので、作成には計4体の神姫が必要となります)。関節はフル可動しますが大きな難点があり、腕関節の構造が無茶すぎて強度が足りません(そのうちヘタってくるのは間違いないでしょう)。
あとついでに、鳥の足を拡張ハンガーに変更しましたが、まだイマイチです(イーダの余剰足首を黒子の余剰足首に差し替えると、適切なポーズにする事ができるかもしれません)。
「武装神姫におチチがありますか?・・・ありません!」
ちなみに当局の調査により、オタクの90.81%(ナインオパーイ)がつるぺた属性である事が判明していおり、これが神姫の大半に胸がなくMMS2素体が封印されている事の原因である・・・のかは定かではありません。
ところで言い忘れていましたが、これら全ての購入金額は「神姫四点6,670+白獅子3,000+フロリボ500+ガシャ100=9,570円(送料、代引手数料、電車賃除外)」です。ただ組合わせ的には、現時点ではイーダ二つを使うのが最強なのは無論バレルズ(アッセンブル掲示板)を見ての通りです。
「ホットウィールJET THREAT 4.0」がアーク(の車)に似てるなーという駄ネタでした。
何でもウチの白獅子さんの言うところでは「私達のライバルは実車と家電とホットウィールよ、オタク界なんて目もくれてないわ」だそうです。うーん確かにカッコいいですホットです。
C.S.L ホットウィール デザイナーズチャレンジ リペイント
「今日のイーダ・アルカ」
スネ横のアーマーの向きを変更、ワイヤー追加。
下腕パーツの向きを修正。
ちなみに改造点は以下の4つです(元には戻せませんが、半額以下で買ったので躊躇なく切り刻んでます)。
○靴のクロー状パーツをひっぺがし(片方は一瞬、もう片方は接着がやたらに硬く30分ほどかかりました)、ボンドで固定。
○フル可動にするためスプリングギミックを無くす(内部を削る)。
○ジョイントパーツ(大砲を付けているワッカパーツ)を若干削る(固定はプラ棒)。
○フットレストの軸をペンチで変形させて可動化。(9/29追記 ペンチで強引に変形させた場合は凹側にも加工処理が必要になるため、普通にカッターで削った方が良い様です)。
使用パーツは今回も同じです。ゼルノのパーツは下腕と大砲の根元と台座の棒で、形状的には落ちますが他の物で代用可能です。よってゼルノのツルペタに萌えない方は独自の組み換えが目的ならイーダを複数買う方が多分数段遊べると思います(武装はイーダのデザインとマッチングしません・・・もっとも合わないのは他のも同様ですが)。フォートの使用パーツはクランク(代用可能)とナビのみですが、ナビがやたらカッコイイのでオススメです。
御覧の通りのナビの威力!
「今日のメカ娘」
9/10の形状からそのまま脱着。
911なので安直に。飯田有香はかなり危ない性格で、「都庁ビルに空から突っ込んだら気持ちいいかしら?」とかいつもゆいます。
しかし昨日はうっかり「然るべきパーツが無いので云々」などと言ってしてしまいましたが、手持ちの戦力だけでもやれるだけやってみると案外何とかなるものです(ただ鳥の足の角度がイマイチ)。なお、毎度こうやってまとめて写す理由は「パーツを抜いても無駄なジャンクにはしていない」事を見せるためです。
飯田さん輪車・・・もといストライクトライクの没版で、思いっきり差し替えています(ブースター&アーム全体、背当て、ジョイント、砲身、お化粧瓶を移動)。
まあ本家の武装神姫自体が「組み換え変型」ばかりなのですが、無論コナミが許しても「玩具非モデロリスト082」には差し替えなどというヌルイ物は許されません。
そういう訳で完全変型させるべく修正したのが最初の集合画像で、トライクモードを重視しましたがロボモードでもカッコイイはずです、たぶん・・・。
[今日の大砲少女コーナー]
昨日同様、かみちゅ!との挿げ替えです。
前座が長くなりましたが、ようやく真打ちのイーダさんロボットモードのロールアウトです。説明書には手を触れず、ほぼ一直線に迷いなく組みました。まあオタクが組めば(オタク以外組みませんが)これ以外の形はありえないはず・・・とは思えど、探し方が悪いせいか見当たりません。
名称は「ハイエンド・ライドアーマー」「ロードメイト」「ブルーアップル」「トライクランナー」「ストライクトライク」のどれかにしようと思います。ウソです。
作成には「イーダ」の他に、「フォートブラッグ」、「拡張クランクパーツと拡張スペーサー」、「小型台座(楕円形)の支柱」が必要です。フォートブラッグのパーツは左のわきの下のクランクと白パイプと足置き(バックミラーの様な物)×3の計5点ですが、構造上必須なのはクランクのみです。
問題点は見ての通り、下腕がどうにも不細工です。砲身も根本的にダメです。
仲良く記念撮影。白獅子の脚の色が合わないのは「鳥の脚は他にある」というお告げかも。「そこは別のパーツなのよ」との彼女らの囁きが聞こえたら(聞こえませんが)、然るべきパーツが手に入るのを待つしかありません。
[今日の萌へひぎゃコーナー] 小波市立神姫(かみひめ)中学二年二組の皆さん。
フォートの首をようやく外せました(力をかけにくかったため、接着されている耳当てを強引に剥がしました)。
供出したボディは、ユージンの神様中学生と仲間達です(水着ボディに差し替え)。
元のエウクランテの顔に戻して細かなパーツを追加、これで一応の完成です。名称は「プレステイル・ピザガン・ミコナ・アム・ドーラ」・・・ウソです。
組み方は図の通りですが、他の神姫にもっと適切なパーツが間違いなくあるでしょうから、戦力が増え次第バージョンアップしてやりたい所です。
「組み換えは数だよ兄貴!」 「082は、負けるな・・・」 敗北確定。
画像は形状が以前のままなのですが、二人乗りの参考までに。
一応ランドセルをしょわせてみました。メカの脚は安定性が良いのですが、後ろがこれだけ重いと流石にコケてしまうので台座に接続。
通常脚でのディスプレイがどうにも困難なので説明書を見たら、元より接続方法が書かれていませんでした。楕円形の台座ではムリなのかそうなのか・・・よって接続部にジョイントを加えて支柱を若干浮かせる事で何とか対処したものの、見てくれはイマイチ。なお、どうしてメカ脚をわざわざ外したのかというと・・・
・・・という訳ですが、似合いません。パーツがキツくて跡がついてしまいそうなので、撮影後すぐに元に戻しました。
フォートブラッグの頭(&ゼルノのオマケのヘルメット)。こちらを付けなかったのは単に趣味の問題ですが、そのままにしておくのも勿体ありません。
そこでマウンテンサイクルから四号ちゃん(メガハウス C-MODEL エースヒロイン大吟醸)を発掘。フォートの頭を付けようとしたものの、首の接続パーツを外せなかったので、かわりにゼルノの余り頭と魔砲合体。ついでに飯田の余り頭も日ノ本零子(ユージン)と魔合体(頭にエウクランテの平手を追加)。両方ともドンピシャはまりました。
うーん、トレフィグサイズでキャストオフしてしまうユージン脅威の技術力・・・あっ、あくまで製品の出来を見るためで、べっ、べつにパ○ツが見たいから脱がしたんじゃないんだからねっ! ただ、こういう挿げ替えはやってる時は楽しいのですが、元に戻した時にあまりにおさまりが良くてビックリし(←当たり前)、所詮は「遊び」にすぎない事に気づかされて落ち込みます・・・が毎度萎えれど起ち直りは早いので問題ありません。
大砲少女は男のロマン(あぁ・・・)。ところで、ゼルノの武器が組みにくいのはジョイント径がバラバラなのが最大の原因なので、どうか軸の径はできるだけ統一して欲しいですお願いします(と、雲の上に向かって独り言)。
(※9/8 画像削除)
鳥さん(プレステイル)のおでこのパーツの向きを、前後を逆に変更しました。
プレステイルのつづりは調べてもわからずじまい。ちなみに海外のラストエグザイルファンサイトで[presstail]と[prestail]が見当たり、あとprestailというアルプス近郊在住と思われるブロガーがいました(←関係ない)。
左は合成画像です(先に銃を撮影し、次に本体を撮影)。操縦桿は無論、いずれ左右とも揃えてやりたい所です(公式の搭乗姿勢はどうにも・・・)。
(※9/8 画像削除)
何だかリペ版も欲しくなってきましたが、オクでいくらするんだろ・・・(じゅるる)。
公式顔。
エウクランテのアーマーの変型した姿、レインボージャー・・・もといプレステイルの頭と足首がイマイチなのでいじってみした。
(※9/7 画像削除)
フトモモと操縦桿(左のみ)をゼルノグラードから移植しています。
両面テープは使いたくないので市販のポリキャップをはめましたが、ちゃんとした固定はできません。なお、エウクランテの説明書にはミスがあるので、お持ちの方御同病の方は参考までに。
公式→http://www.busou.konami.jp/figure/info070531.html
フォートブ゙ラッグの外骨格は男のロマンなので、「お座りモードのみ」などは当然却下、ゼルノグラード等についてるランナーのパーツを追加して立ちポーズにしてやりました(ただし、収納時はキレイにはいかず隙間があいてしまうのが難)。二脚メカ(カンガルーモード)の方は余剰パーツを使ったお遊びですが、二つ以上使うとちゃんとした形にできるかと思います(ネットを見た所、2個を使った4脚メカや、20個以上使った巨大パワーローダーがありました)。
ゼルノグラードは顔が萌え萌えな出来。ただ両足をエウクランテに転用しようと思うも、色が地味で合わない罠・・・。形も色々いじろうと思ったのですが私の力では及ばず、挿げ替えすらもしていません。同じ柳瀬メカでも、色が緑と茶色と異なるだけでどうにも違和感が出てしまいます。個人的な感覚ですが、銃器の形状は「有形ブロックとしての遊び方」には向いていない様に思います。なお、これは製品として悪いという訳ではなく、単に私が選択をミスったというのにすぎないので念のため・・・(でもまあ、プレステイルにパーツを3つ移植できたから別にいいか)。
(おまけのつぶやき)
36時間で166ビュー、総合点5、マイリスト1か・・・総合点ってどういうシステムなんだろ?・・・(ここのカウンターはほとんど動きナシで、つまりプロフィールは誰も見ないと判明)。
fg http://www.fg-site.net/という模型SNSに出張。先日のエヴァ少女の武器をドリルに変えただけですが、画像は全て撮り直しているので、082写真のファンの方はぜひ御覧下さい(いつもなら「←ファンなんているのか?」と突っ込む所なのですが既にはてブが2つあったり)。あ、そういえばウチのオモチャコンテンツへのサイトからの唯一のリンクが外国からなのですが、無論日本語がわからないと入会は困難・・・ごめんなさい。
しかし、公開後20分で閲覧数が21・・・お、おそろしや・・・(公開直後で上から4番目という事は、どうやら最初に未公開にしておくと新着にならず閲覧数を抑えられる様です)。
ウチの白獅子が「脚を付けろ〜!」とうるさいため、通販サイトで「武装神姫 夏のキャンペーン」のお買い得品をポチッ、一日過ぎて増援到着。
とりあえず何とかなりました。とはいえ・・・
置き場所が気に入らない様で、「一体どういうつもり?このハイエ(死語略)な私をそこらの萌へと一緒にしないで欲しいわ!」とおかんむり。じゃ、上品に本棚にでも置くとしますか・・・。
白獅子 「どーして神棚に置かないのよ、あと色違いの姉妹達は?…もう最低、パパンに言いつけてやるから!」
江宇久乱風 「コンクリはいやだよう・・・」
飯田 「どこ? 亜々久はどこにいるの? さびしいよう・・・」
・・・みんなスマン。
既にあちこちでやっている様ですが、可動化ハァハァ・・・。
THE WHITE LION その4 - AW
うーん、白神姫と肌色素体(ver.2と4のどっちだろ?)と神姫への愛が要るなあ・・・(全部ないよ猪口パパン)。
はてなで書き始めた理由 - Chikirinの日記
日付表示は「先」ですね、わかりました。サイト内で統一が取れていないのでどうしよーかなーと前から思っていた所ですが、これで踏ん切りがつきました。「たった一人が言ってるだけじゃん」とか突っ込まれるかもしれませんが、これでいいんですこれで。
ちなみに082がリンクを貼るか否かで迷った際、「他のコンテンツが面白いかどうか」が大きなウェイトを占めます。自分が他人を見限っているという事は、自分もまた他人に見限られているのです。よって迂闊な事は書けず時々更新がピタリと止まったりするのはそのためですのでなるべくよしなに・・・(と、いつもの言い訳)。