当サイトの妄想スタンス↓
「"1月1日終戦協定締結"とは、「停戦、及び終戦に向けた"レビル-デギン協定案"のオンライン可決」(内容は一切不明)の誤記であり、
2月18日に正式な"休戦協定"が結ばれている。
こういった用語の改ざんは今に始まった事ではなく、ちなみに"中世期"の我が国では「敗戦の告知日」を「終戦日」として
国をあげて欺瞞していたが、現代においてもいまだに同様のスタンスが貫かれている。
kita082はTwitterに使われています 「一年戦争の「終戦協定日」問題
「ガンダム宇宙世紀年表」に記される_0080年1月1日終戦協定締結_とは「休戦、及び終戦に向けたレビル-デギン和平協定案のオンライン締結(内容不明)」の誤記...
誰も見ていない…妄想するなら今のうち。
グライムズ提督(PN:石川秀一)さんはTwitterを使っています 「@F4EJ2Phantom
まあ、そんなこんなに反発して精一杯悪足掻きをして、79年1月1日開戦、80年1月26日終戦にしたんだよな。小牧原典糞喰らえ。」
囚人番号6さんはTwitterを使っています 「@fushunia
ジオン独立戦争の休戦を12月31日にしたのは、メックの小牧さんのせい。これについてはまさに戦犯。」
ちなみに私の場合、アニメックは「歴史研究家の一人(一社)」というよりも、「歴史そのもの」であるという視点です(マイ史観)。MSVも然り。
極光💉💉さんはTwitterを使っています 「84年頃の設定だと0080年1月末まで戦争やってんですね。
さすがに詰め過ぎ感あるソロモン戦〜ア・バオア・クー戦〜終戦協定、「一年戦争」って単語に踊らされすぎたのでは?
あ、よく見ると「講和条約を締結。宇宙世紀八〇年一月二十六日、十三か月におよぶ戦争は終了した。」なので、つまり講和条約が1月26日だとはダイレクトに書かれていません。ただ、文脈上における「締結→戦争終了」の順番を覆す解釈が日本語として正しいのかは私は知りません。
なお、講談社MSV暦は公式暦よりも"26日も"多い訳ですが、後ろにずらすのではなく、ガンダム起動日を前にずらす事でも二週間近く増やす事が可能です…いや、可能でした(←過去形)。私が9月18日ではなく初旬だと考える理由は、以下に述べます。
第一話「(ジーン) 出勤時間のはずですが、車が一台行っただけです、人影はありません。」
第二話「(フラウの母) 夕食には帰るのよ」
平日なのに、学校は休みなのは何故か。理由があるとすればおおかた「戦時なので臨時休校中」という所でしょうが、「平和ボケした日常が崩されていく感」には欠けます(なお「たまたま開校記念日なんだよウソじゃねーヨ補導員さんヨォ」は御都合主義につき却下)。また、後付けでコジツける必要があるという事は、つまり設定がシンプルではありません。
公式年表では「9/18、WBサイド7入港」が史実で、初出はMSV暦。アニメックは開戦日とWBのサイド7入港日を設定していませんが、もし「アニメック暦」が存在するとするなら、ガンダム起動日として相応しいのは、9/18ではなく9月初旬です。
企画書では南極条約は一ヶ月後に締結されている事をふまえると、「(ナレーション) 戦争は膠着状態に入り、八ヶ月あまりが過ぎた」につき、終戦協定日から逆算して0079年1月初旬の開戦と導けます。よって9月上旬よりガンダムの物語が始まっても矛盾はありません。
では、無駄で無意味である事は百も承知で、「アニメック暦」における入港日はいつなのかを妄想してみます。アニメックはミリタリーには疎くても、ストーリーを重視します。脚本重視で考えた場合、それは「9月上旬」が的確です(無論、サイド7の高校が日本ではなくアメリカやヨーロッパ等を模している事を前提)。「9月初旬でありまだ学校が始まっていない(高校への入学直前)」ならば、「戦時なので臨時休校」といった後付け(コジツケ)は、当然不要でありシンプルです…シンプル・イズ・ベスト。
囚人番号6さんはTwitterを使っています
「グリプス戦役やネオジオン戦争の時代ならともかく、一年戦争でジオンが地球で地上用モビルスーツを開発・生産したという話はかなりキツい。生産には適した治具その他様々な工具を含む設備が必要だが、モビルスーツに用いられるそれらは、この時代はジオンしか持っていないからである。→」
この辺の設定も(アニメックは無関係ですが)一応。ええとウチの場合、「キャリフォルニア・ベースで製造」とあっても実は「あくまで書類上の記述であり、実際はパーツを組み立てただけ(要はウソ)」だと妄想解釈しています。
ちなみにこういったゴマカシは"中世期"より慣例化しており、「部品はほとんど外国だけど組み立ては自国だから国内製(&小麦や肉等は輸入だけど加工は自国なので国産品)」との欺瞞は宇宙世紀の現在においても普通に行われている様です。
囚人番号6さんはTwitterを使っています
「グフが装備する剣がビームではなく実体だというのは、実は出版サイドからの後付けで、出典は『ガンダム大辞典』だったりする。記録全集やポケット百科など先発の書籍ではビームサーベルと記されていた。ヒート剣が定着してしまったために、文芸設定と映像描写が食い違うという事態が生じた。」
経緯については、こちらで詳細にまとめられています。グフ
_ サンライズ Wiki _ Fandom
○推測1.「ヒートホーク」「ヒート剣」のネーミングを真に受け、「グフの時点ではまだビームサーベルはない」と早合点した。
○推測2.グフがガンダムのビームサーベルを受けない様に戦ったのを「計算された見事な演出」ととらえ、ヒートホークでビームを受けた矛盾に関しては後になって「磁場が云々」…つまり「演出ミス」だと考えた(ついでに「ヒートホークの刃無しの設定画」も無かった事に)。
万乗 大智さんはTwitterを使っています 「@F4EJ2Phantom
そうそう、Oさんにあった時に聞いてくれと言われていたグフの手のデザインは描き間違いでバージョンが増えたのかどうかという話。 ききました〜
何でも当時はグフの設定を元に作画の人たちにかなり自由な解釈でやらせていたらしく、描き間違いというよりかは、現場のそういった雰囲気で描かれたとか」
グフの手は、描き間違いではなく現場の自由な裁量である件。
現在の視点(後出しじゃんけん)で考えれば、ビームサーベルを「ヒートホーク、ヒート剣(ついでにナギナタの柄やガンダムシールド)」て受けている以上、ヒートもビーム(プラズマでもいいが)と解釈するのが妥当。グフ戦で切り結ばなかった事のコジツケは、「ヒートソードの中央の黒い芯がビームサーベルで切られてしまうのを懸念したため」とか適当に。
という訳で、ウチの妄想では「全て実体剣プラズマ刃」にしてるのですが、特にアニメックを責める意図がある訳ではありません(VX-78も含む)。
私が「こりゃアカンだろ」と思うのは、ミリタリー面ではなく「クラウレ・ハモンはジオン・ダイクンの愛人」ですが、この設定が、後続のガンダム本に波及しているのを見た記憶がありません。つまりここから、「読者に無視された記述は史実とはならず、ただの歴史書の誤記(チョメ)として黒歴史の闇に消える」事がわかります。
宇宙世紀の矛盾の戦犯は、誰なのか? 「記述したアニメック」なのか。「アニメック設定を信じたガノタ(自分含む)」なのか? 「アニメック設定を引き写したガンプラのインスト及び他のカンダム本のライター」なのか? それとも「何も手を打たなかった富野とサンライズ」なのか?
それは、未来に『ガンダム宇宙世紀年表はいかに作られたのか』の執筆者が答えてくれるでしょう…多分。
あ、私の答えは一つです…「ガンダムに"戦犯"はいない(もしくは全員が共犯)」。
MIAOS_blog [GHR]真・ジオン共和国と終戦協定
用語(のみ)を問題としており、期間へのツッコミは見当たりません。サイトの内容の専門性(ガノタ的な専門性ではない)が最高レベルである事は見ての通りです。
「一年戦争」って何なん? _
超電磁牛若丸 in JUNKYARD
期間が問題とされています。
ただ、私は重視していません。「アニメにおけるWBクルーのタイムライン」と「ミリタリー的なリアリティ」を天秤にかけて、どちらをとるかと問われれば、選択肢は一つだからです。
ン、もっと重要な点が妙にツッコみ不足な気が…
MSV歴 - UCtimetable@Wiki - atwiki(アットウィキ) |
26日多いMSV年表。これって「26日も多い」のか「たったの26日しか多くない」のか、どっちなのだろうか。ン、前日も戦闘してるなあ…ま、一次大戦も休戦申し入れ後も協定当日までドンパチしてたから充分アリなのかそうなのか。
なお個人的な妄想宇宙歴、もとい宇宙暦では、「MS開発期間早すぎ問題」はスルー(後付けの大半を無視、別項参照)、「鉱山多すぎ問題」はアッザム回を見なかった事にし、「歴戦MSパイロット多すぎ問題」は開戦の数年前よりオリジンよろしく非正規戦の期間があったという事でよしなに。
囚人番号6さんはTwitterを使っています 「@misogram @Ganeosaurus
講談社版MSvでは、確かソロモン戦後、両軍ともに戦力再編状態にあり、睨み合いのまま年を越したと記されていました。それがアニメックの小牧さんが「富野さん、終戦って12月31日?」と訊ね「そうなんじゃない?」という答えを貰ったため……。」
やはり、それぞれの設定の公開日時の添付は必要ですよね…。
ラポート『ガンダム大事典』…1981年3月11日発行 (※初出はアニメック9号と思われるものの発掘できず)。
講談社『機動戦士ガンダムモビルスーツバリエーション(3)連邦軍編』…1984年7月1日 (※初出はもっと古い可能性がありますが、流石にMSVの企画以前という事はないかと。
味噌グラムさんはTwitterを使っています 「@Ganeosaurus
戦争期間を一年と限定しちゃったのは大失敗だったかもしれませんねえ。本編では時間の経過はそんなに厳密には語られてないから、ジャブローに一年くらいいた事にしても良かったのだし。」
えっ、そこまでやってしまうと一般的ガノタ(ミリオタは除外?)のツッコミが入りそうな気もしますが、「このレベルの改ざんをゴロゴロしてる082がそれを言うか?」と突っ込まれる件ではあります。
味噌グラムさんはTwitterを使っています 「@F4EJ2Phantom @Ganeosaurus
そうなんですか!普通そうですよねぇ。クリスマスイブに要塞を落したあと1週間で来ませんよね・・・」
ですよねー、せめて半月は欲しい所です。
ガンダムの起動日(後付け)が9/18なので、12/31ア・バオア・クー陥落日(後付け)まで98日(14週)かかっています。98日を43で割ると約2.28…よってガンダムは1つの話数に「平均2日ちょい」かかっています。ビグ・ザムが落ちたのが第36話、その7話後の第43話が最終回につき、7✕2.28=15.61…ハイ、半月と出ました…えっ、「頭悪すぎ、小学生の算数じゃなくて軍事的にどうなのかって話なんだよ」ですか、それもそうですね。
それでは、妄想はさておき出典を見てみます。
EB歴(「一年戦争編」版) - UCtimetable@Wiki - atwiki(アットウィキ) |
という訳で、公式暦はニュータイプ編集部と伸童舎の悪魔合体…もとい共作だと言えます。つまりもしかしたら、「ア・バオア・クー攻防戦」が12月中旬(ついでにガンダム起動は9月上旬)であった未来もありえたかもしれません。
高村駿明さんはTwitterを使っています
「国家間の条約がたった21時間で合意されるわけがないのだから、ギレンの意向など無視して「この内容で講和する」がほぼ決定事項だったのだろう。で、国家元首であるデギンが連邦と条約を結び、連邦軍に保護されて停戦を命じたなら、ギレン政権の正統性は消滅する(3)。」
唯一見つかった「考察」の一部(3/13)。
加野瀬未友さんはTwitterを使っています
「一年戦争って宇宙世紀0079年1月3日に宣戦布告、0080年1月1日に終戦協定に調印で、お正月に始まりお正月に終わった戦争だけど、12月31日のア・バオア・クー攻略戦から、わずか1日で調印って早過ぎるよね…
ユキヲ22さんはTwitterを使っています 「クリスマスにソロモンで、そっからア・バオア・クーやって元日終戦協定って早いよね」
くーとむさんはTwitterを使っています
「1年戦争の終戦日はア・バオア・クーが陥落した0079年12月31日だと思われがちだが0080年に終戦協定が結ばれたと言ってるから年明けてからなんだよなあ。ぐぐってみたら0080年1月1日ということになってるようだがめっちゃ早くない」
ですよねー。しかし発見できたツッコミはわずかにこれだけというのは、「ほとんどのガノタ」は何も気にしていないに等しいと言えます。あぁ…。
曲斎(月桑庵道舜/碧夢庵宗地@都流)さんはTwitterを使っています
「設定考察を愉しむ人間にとって、こうした勝手な転載は非常に迷惑であり、設定考察から私が離れる切っ掛けになりました。
この他にも終戦協定の日にちの違いについての考察とか、ジオン共和国についての考察とか、勝手に転載されてましたが、ホント、迷惑です。」
えっそうなの? この件は結構ググッていたつもりだったのですが、ネットは広大だわ…。
加野瀬未友さんはTwitterを使っています 「@Fuetaro
新兵器開発の速さはみんな突っ込むので、別の方面で。既に終戦交渉が始まっていて、それが早まったと考えればいいか」
フエタロ☆UPDATEさんはTwitterを使っています 「@kanose
デギンがソーラレイで吹っ飛ばされる前に調印寸前まで交渉が進んでたとすれば、止めてた時計が動いた程度でそれほど時間がかからなかったんじゃないかと。」
やはりこれが落とし所か。
英語版は存在せず。
Guerre d'indépendance de Zeon — Wikipédia フランス語版ウィキ |
マテよ、案外海外では休戦(armistice)としてたりして…と調べてみたら案の定でした。
しかし1/14の日付は一体何処から出たのか謎ですが、日付としては妥当な所です(ちなみに大日本帝国のミズーリでの休戦協定が9/2)。
よって日本のガノタもフランスとイタリアに倣い、「1/14休戦協定締結」で何の問題もありません。ただし、日本の「ほとんどのガノタ」は納得せず「終戦を休戦などと史実改ざん許すまじ!」でしょうけど…。
あと、平和条約(いわゆる終戦協定、グラナダ条約に該当)が一ヶ月というのも…半年…いや大晦日までかかりそうな気も(ちなみにサンフランシスコ平和条約は敗戦から7年後)。
ラポート『ガンダム大事典』…1981年3月11日発行 |
ダメ設定は死なず、ただガン無視されるのみ…。初出はアニメック9号の可能性があるも発掘できず。ちなみにケイブンシャの子供向けムックではちゃんと「ハモン・ラル」ってなってましたが、「内縁の妻」ともしっかり書いてあるので…「(良い子)教えてママ、内縁の妻って何の事?」。
朝日ソノラマ『機動戦士ガンダムV』富野喜幸…1981年3月16日発行 |
二人目ですねわかります。
○千葉氏、皆川氏が修正を図るも叶わず、すっかり黒歴史のはざまに消えた「0080年2月18日、終戦条約」(ちなみにTwitterでは一件のみヒット)。
○年表とは何だ、設定とは何だ、フィクションとは何だ。
○実は解決はカンタンで、「宇宙世紀では物理法則の他に"社会法則(用語)"も異なる」…つまり「フィクションのリアリティラインを下げる」でオッケー。どっちも呑めないガノタは自分一人しか知りません(苦笑)。
↓以下は G_unofficials-7 から移動したものです(2022/2/4)。
そもそもの停戦自体がマイナー記述で、普通の年表では大抵スルーされています。
『戦略戦術大図鑑』 |
ジオン側に動きがあるのは2月4日と2月7日なので、設定される(もしくはどこかでひっそりと設定されている)とすれば、多分このどちらかでしょう。しかし「年表」っていう奴は「チベ級ティベ型開発開始」とか全くどーでもいい記述はウジャウジャあるのに、大事な事ほどロクに書かれていないんですよねぇ…(ボソッ)。
一年戦争 - Wikipedia |
いわゆる一般的な記述。問題は無論「1日に休戦要請を受諾」程度であるべき所が「グラナダで終戦協定締結」というアクロバットぶりです。「(キバヤシ)あっそうかわかったぞ、グラナダでっていうのは実は、グラナダのサーバーの事だったんだよ!」「な、(以下略)。
とはいえ、上の史実にはオフィシャルズにも載っていない「続き」があります。
ジオン公国 - Wikipedia |
2月18日に「終戦条約」も締結。協定よりも条約の方が内容が濃そうな感じです。とはいえ、「一年戦争」の項目には「講和条約締結」ってしっかり書いてあるのにイマサラ何を締結する必要があるのか謎なので、そっちは見なかった事にした方が良さそうな気がします。
MIAOS blog [GHR]続・ジオン共和国と終戦協定<追記>
この問題における最高レベルの考察てす。
あっ、便利な年表サイト発見。
UCtimetable@Wiki -
結局の所、「ニュータイプ年表」が公式年表の基礎になってるのがわかります(それ以前は、富野氏と小牧氏が「終戦協定は1月1日で云々」という会話をしていた程度)。
そもそも、どうして公式がああなったのか(「MS大図鑑2」による修正は一般化しえなかったのか)。困った際のおやくそくとして原点を洗ってみます。
(TV版ナレーション) |
「この日」はどこまで及ぶのか。この一日だけなのか、それとも終戦協定を結んだ時までも指すのはわかりません。とはいえ後者だと解釈する事が可能な以上は「フィルム尊重で1月1日で決定だ!」となるのも、まあわからなくもありません。
公表時 | 書籍 | 条約締結までの期間 | 史実 | 執筆 |
---|---|---|---|---|
1979〜1984 | 多数 | 不明 | 0080 終戦協定締結。 | |
1984/7 | 『講談社ポケット百科シリーズ35 機動戦士ガンダム モビルスーツコレクション3 連邦軍編』 | 不明 | 0080/1月上旬 ソロモン戦。※ 0080/1/26 講和条約締結。 |
|
1985/6 | 講談社『Ζガンダムが10倍わかる本』 | 不明 | 0080 一年戦争終結。 | 高橋昌也 |
1987/3 | 学研『ガンダムΖΖ パート2』 | 不明 | 0079 一年戦争終結。 0080 終戦協定締結。 |
|
1987/8 | UCtimetable@Wiki - ニュータイプ年表 | - | 月面のグラナダにて終戦協定が結ばれる。 | NT誌 |
1988/5 | ホビージャパン『TACTICS別冊 GUNDAM GAMES』 | 10日 | 0079/12/22 ア・バオア・クー戦。 0080/1/1 両国代表が休戦議定書に調印。 |
ホビージャパンが独自に創作 |
1989/2 | バンダイEB-1『MS大図鑑 PART.1』 | - | 0079/12/31 ア・バオア・クー攻防戦。 0080/1/1 一年戦争終結。同日、月面のグラナダにおいて終戦協定が結ばれる。 |
伸童舎(千葉暁、渡辺利浩) |
1989/3 | バンダイEB-2『MS大図鑑 PART.2』 | 49日 | 0080/1/1 終戦協定が結ばれる。p61 0080/2/18 異例の速さで終戦条約が結ばれた。p60 |
上に同じ |
2000/1 | アスペクト『ガンダム戦記 一年戦争全戦闘記録』 | 13日 | 0079/12/31 ア・バオア・クー陥落。 0080/1/1 終戦協定締結。p26 0080/1/13 終戦条約が結ばれた。p115 |
|
2001/3 | 講談社『ガンダムオフィシャルズ』 | - | 0079/12/31 18:00 ジオン共和国臨時政府、サイド6を通じ、地球連邦政府へ終戦協定締結を打診。 0080/1/1 15:00 連邦、共和国政府全権団、月面アンマンにて予備交渉後、グラナダにて終戦協定締結。p787 |
皆川ゆか |
2007/11 | 講談社『総解説 ガンダム事典』 | 49日 | 0080/1/1 グラナダにおいて終戦協定締結。 0080/2/18 終戦条約締結。p150-151 |
皆川ゆか |
※MSV設定に関しては、一般的に「MSV暦」(この語は正統学会の発明)として異説(パラレル)扱いとされる。
○仮説1 黒史料の日本語翻訳者が「休戦協定」と「終戦協定」を間違えた。
○仮説2 宇宙世紀では「休戦」の事を「終戦」と呼ぶ。ちなみに中世紀の某島国が「敗戦」の事を一貫して「終戦」と呼んだのは有名。
○仮説3 パラレルワールドにおける「宇宙の神秘」の一つであり、何者であってもあらがう事は許されない。
さて真相は…その答えは二万年後の「現実化」(もしくは世界の終わり)と共に判明するでしょう。
宇宙世紀 - Wikipedia |
公表時 | 書籍 | UC元年 | 史実 | 執筆 |
---|---|---|---|---|
1979〜84 | 不明 | 宇宙移民開始をもって宇宙世紀へと移行。 | ||
1985/6 | 講談社『Ζガンダムが10倍わかる本』 | 西暦2050年以前 | UCマイナス50年(20世紀後半)人類の宇宙移民計画が発表される。スペースコロニーの第一号がラグランジュポイント5に建設開始。」 | 高橋昌也 |
1987/3 | 学研『ガンダムΖΖ パート2』 | 不明 | 西暦19XX、人類宇宙移民計画開始。スペースコロニー建設用の島一号コロニー(後のムーンムーン建設) サイド1、1バンチ(シャングリラ)着工。 | |
1987/8 | UCtimetable@Wiki - ニュータイプ年表 | 西暦2045年の数年後 | 1999年7月29日 地球連邦政府樹立。2009年 地球連邦軍設立。2045年 第1号コロニーの建造開始。 | |
1988/4 | バンダイ『サイバーコミックス 01号』 | 西暦1969年 | UC0035年(2003年)、スペースコロニー第一号、建造開始。 | おそらく高橋氏 |
1989/2 | バンダイEB-1『MS大図鑑 PART.1』 | 西暦2045年の数年後 | 1999、地球連邦政府樹立。人類宇宙移民計画発表。2009、地球連邦軍設立。2045年、第一号コロニーの建造が開始。 | 伸童舎(千葉暁、渡辺利浩) |
で、1999年頃に自然消滅(そりゃそーだ)。