途中放棄した絵です。ちなみに昨年秋のくりかにで机の前にこのプリントアウトを貼っていたので、行かれた方は心当たりがあるかもしれません。
本来はこんな感じの色です。
Q・何で左肩にサーベルが無いの?
A・サーベル2本挿しの理由は「左右対称の方が作画しやすいため」なので、作画の存在しないガンパラで遵守する必要はありません。もともと二刀流を行う場面は少ないので、時たま小型の刀を予備に持っている・・・という程度でお考え下さい。そもそも二刀流がウリの人でも、普通剣のサイズは左右で違いますしねえ・・・。
Q・でも、第一話では左肩のサーベルを抜いてたけど?
A・ガンパラが想定する「演出」はガンダムと同じではありません。「かみて」と「しもて」の概念は日本と西洋では多少異なり、西洋では「主人公は右」の要素が強いそうです。よってガンダムをハリウッドで実写化すれば、この理由でレイアウトの変更となる事はありえると思われます。ちなみにガンダム第一話ではビームサーベルを左手で抜くのに対し、オリジンではレイアウトが異なり、画面の右側にガンダムがきており、このため右手で抜きます。理由は、マンガの文法上では「左←右」という時間の流れがあるためと考えられます。
Q・何でサーベルが大きいの?
A・剣を8本持つ事を阻止するためです。ビームサーベルを「楯に2本」付ける図は、チネルガンダム以降スタンダードになりましたが、ちなみにチネル設定上では更に「ケツに2〜4本」を付けられます。よってモデラーが何の疑問も持たずにやってたりしますけど、8本ですよ8本?いいんですかそれで・・・?
アシモのクルクル高速回転していた膝関節はハーモニックドライブだったのか・・・。Vベルトでもなく、同軸でどうやって減速するのか謎だったのですが、こりゃオモロイ。まあ演出に使った所でゾイドのパクリになってしまいますが、「カコイイは正義!」。
腰のキャラメルと周辺の形状を変更。内部構造の変更点は、関節R軸はホンダ(その他大勢)式、フトモモ前面装甲はムリヤリに下方スライドで(よって大リ−グボ−ル2号を投げる際のポーズはとれません)。
各画像は、「機動戦士ガンダム(サンライズ 1979)」のデザインに改変を加えた物です。
■サイト管理人は、管理人の制作したFan art画像の著作財産権を所持しません。
また、それが管理人の制作によるものである事を放棄しません。
The site janitor does not possess the writing property rights of the Fan
art picture which the janitor made.
Moreover, the fact that the janitor drew the picture is not abandoned.