メッキシルバーが生産中止!? - YOの玩具箱
ガンダムマーカーのこの色だけは光沢が全く違い、塗装をしないダメな私には必需品ですが、ああそれだのにそれだのに・・・。
大きな画像
以上全26モード、フォーム違いを入れると50以上、これでようやく萌への精神が完全に形になりました(ノイエジール形体を作れなかったのがちょっと残念)。無論、パーツの差し替えゼロの縛りを外したらもっと多様な形に組み換えられるはずですが、それをやると一生終わらない様な気がします・・・。
まあキリを良くすくためにムリヤリ増量した感もありますが、始めた時は流石に26までできるとは思いませんでした。ただ変型には手間をかけたものの、パーツを組んだ労力はほとんどかかっておらず、一年半前に組んだレゴの二十分の一以下でしかありません(ネット上では「黒いゴミ」としか言われていませんが最高傑作です、今回のこれよりもはるかに)。また総変型数もタイムシャドウに劣りますが、オタク的にはキャッチーなアイテムなので評価はしやすいのではないかと思います。
変型させるのは、はっきり言って面倒でした。13センチと小さいのでやりにくい上、左右を合わせるのは更に面倒です。よって5ミリジョイントではなく、リボルテ(略)で18センチくらいあれば、初心者でも問題ないとは思うのですが。
形状面においては、組み替えて別の形にした事で「中の人」には非対応になってしまったのですが、対応させた場合はまた違った絵になるのだろうと思います。そういえば先日買ったマクAの天神ガウォーク画、主人公の顔が見えるのが燃え燃えでした。ゲッターとかだと主人公の顔が一緒見える絵は多いのですが(あと装甲が壊れまくっててオイルが・・・)、リアルロボ物では不思議と見ないのはなんでだろう・・・。
ええとなお、風神の出てくる元作品のスカイガールズは実は全く見ていません。続編(←違う)のストウィの方は5分くらい見ましたかね、「パ○ツじゃないから恥ずかしくないもん!」がテーマの有名な・・・って、もし某監督が見たら「エンターテイメントと考えても狂が感じら
れます」と言うに違いありませんが、そんなのがウケているという事はアニメの未来がおそらくそこにあるという事なのでしょうかね、萌エ□い未来が・・・
・・・ハッ、ハックショーン!
クルクルクル〜〜〜〜
「あっ、足のプロペラが実際に風で回るとは・・・ちゃんと角度が計算されているよ、流石はコ○ミ!・・・フゥ〜、フゥ〜・・・ハァハァ・・・ジュルル」(←おパ○ツを見ながらヨダレをすする音)
♪だ〜めだ〜めだめだめ人間〜
使用キット・・・モデロック『風神』(アトリエ彩・コトブキヤ共同開発)
模型制作難易度・・・易(但し、ブロック玩具としては硬い箇所あり)。
ジョイント径・・・5mm
可動箇所・・・33(あくまで目安)
妄想変型部品差し替え箇所・・・無し(但し、3箇所要加工)。
妄想変型余剰部品・・・手首(差し替え用)のみ。
妄想変型難易度・・・難(上級者向)
(2/11改稿)
『Sonic Diver Fujin Type-82 all paranoiac transform mode list. (音速潜行者「風神・八拾弐式」全妄想変型形体一覧)』(2009/8/29スペルミス修正)
1. Automatic Soldier, Bird, C-Walk
2. Dog, Eagle, FootTank(Futile Commando), Glider, Hornet, Insect
3. Jethunt Soldier(Jehuty), kangaroo, Lapwing, Marine
4. Nightshade Soldier, Ostrich(Over stride chicken-walker), Phantom, Quack
5. Recon Soldier, Salamander, Tank, Unsteady
6. Vulture, Wyvern, Xiphias, Yeti, Zapper
※Vモードの中にEモードが一つまぎれ込んでますが気にしてはいけません。
※L、M、Yモードの背面画像は形を変えていません。よって細かなフォーム違いや中間状態を含めると全66形体となります(変化に乏しい物はボツにしたので、増やそうと思えばもう少し増やせますが)。
※Pモードは見ての通りの水増しで、Xモードの後部を少しいじっただけです(元々プテラノドンにするつもりだった物はサラマンダーに移行)。ただ全部が水増しだと言えそうな気も若干・・・(一つの形体で前後、更に上下に裏返して計4形体を作ったりしてるのはここだけの内緒です)。
妄想変型させるためには、1/26の画像で示した箇所の加工は必須です。力をほとんど入れずに動かせる程度まで緩くしない場合、ヒンジ状パーツのコの字ジョイント部に力がかかってがすぐ外れてしまい、付け外しを繰り返すうちに壊れてしまうので可能な限りはめたままの状態を保って下さい(要は壊した訳で、アクリサンデーで溶着後に瞬着でコートしたものの、無論一度壊れれば以前の状態には戻らずユルユル状態)。なお、他の部分は多少タイトではありますが、アンテナの細かすぎる突起以外は平気なので強度の点は大丈夫だと思います。
↓まあ現実には単なる偶然でしょうけど、電脳にゴーストが宿った可能性もありえなくもなさそうな・・・(グーグルの鯖マシンにヲチャの神でも憑依したんでしょうかねぇ?)。
まさか一月のうちに二度もグーグルに驚天させられる事になるとは・・・。まあ出てきたサイトはみなまっとうな所なので別に構わないのですが、実際にウチに関連しているサイトは一切(お隣含め)ありませんし、たった二回モデルアートにリンクを貼っただけでこうなるとはどうにも思えません。まさかグーグルの中の人による人為的な・・・は流石にありえないでしょうから、グーグルすら手玉に取れる超絶天才スーパーハカーの仕業としか考えられないのですが、全くワケワカメなのでおしえてえらいひと・・・(掲示板の一部が消えた件もやっぱりハカー?)。
大きな画像
「ロボットソルジャー」では芸がないのでレコンにしました。しかしR、T、Uモードがほとんど同じなのは明白なので「変型数水増し疑惑」が持ち上がりそうですが次回でいよいよラストです。
ページの半分がマク□ス・ジ・オリジン(ちょっと違った?)でした。エキセドルはキノコ頭(という事は巨大母艦もキノコって事ですねたぶん)でも、お話の方はテレビ版を元にした出だし(セリフに「監察軍」あり)は、長期に展開する予定の様なので妥当な所でしょう。劇場版のタイムラインだと、長丁場には向かず地上編を妄想する余地が無い事が致命的ですから・・・。ただしテレビ版は3クール目は全く(略)ですし、以前も言いましたが「監察軍」はそのままでは面白くないしにくいので、起承転結の「転」の時点までずーっと伏せておき「実は・・・」とするのか、あるいは新設定というか本来予定されていた物に構築し直す(更に引っ掻き回すとも言う)のか、お手並み拝見という所・・・まあいずれにせよ大切なのは設定などよりも「ドラマ」です。
ハセガワ、やまとの広告は見当たりませんでしたが、別にバンダイのお抱え誌などでは・・・(いやひょとしてそうなのか?)。角川側は無論月刊化したいはず・・・広告ないと辛くないですかねぇ。まあ例によってオリジンの如く引き伸ばしにかかると必然的に地球帰還後のボリュームが増大すると思われますから、話の起伏の少ない地上編をどう飽きさせずに展開できるかがファンを繋ぎ止める鍵となるかと思います。宇宙でバルキリーを飛ばす絵は「模型的にダサい」ため、すなわちモデラーの妄想を補助するための土台直しとしての役割を担い、マクロス世界にジョニーライデンを生みミリオタを引きこむためには「地球の空」に通常空母からバルキリーが飛び立たねばならな・・・えっ、マクロスには萌へさえあれば充分ですかそうですね。
70年代後半〜80年代前半は「宇宙ブーム」とでも言うような時代で、「○○の背景を宇宙にすればSFだ、ロマンだ」という延長で「現用機(F-14)の背景が宇宙」である事にもインパクトとロマンがありました。ですが、今の目で見返すと宇宙という舞台はダサダサのイメージでオヤジオタしか喜べません(ちなみにマクロスのテレビシリーズが宇宙が舞台の理由は、空中戦は手抜きができないためで、すなわち予算の問題だそうです)。ただ、宇宙である事自体がダメだと言う訳ではありません。無音の中のアムロの呼吸音、輝の心臓の鼓動音、バイザーの口元に吹かれては消えるエアブラシ・・・といった演出には「宇宙」を感じますが、ただの背景の宇宙にはもはや「宇宙」は無い・・・単にそれだけの事です。まあお話が面白ければ舞台などはどうでもいいのですが、モデラー心理としてはそうではない・・・ってそのくらいは作り手も充分承知しているでしょうが、私としては「ガンプラの一極集中」を壊したいハラがある訳なのでこうやってブツブツと。しかし文章がぜんぜんまとまらないのは普段ちゃんと書いてないとダメになるせいで、ちょっと反省・・・。
大きな画像
名前がなぜかナスビですが、元デザインから大きく離せた点がお気に入り。鳥足メカに何となくドラゴンボールのランチを乗せたらフィットしたので、ジオラマ風にレタッチして遊んでみました。
大きな画像
まあZOEのジェフティというかアヌビスというか・・・。しかしいくら何でもカンガルーは名称ショボすぎで早くも息切れ感が漂いますが、この中だるみは以降に挽回される予定です、たぶん。
なお、爪先のデッパリと後頭部にほんのちょっとだけ見えるネコミミは「ランナーのバリ」をそのまま利用した物です(爪先の方は今は両方とももげてしまったので左右両方を残すべきでした)。
大きな画像
第四〜第九形体です。最初にかましたハッタリ予告の通り、26形体までまだまだ続きます。
画像がこれだけあれば、まあ見れば誰でも(オモチャオタなら)作れるでしょう。ただ、変型させるためにはヒンジ状パーツの球、もしくはその受け側のパーツを削ってユルユルに改造する必要があります(ヒンジ状パーツの凹字部は負担がかりやすいので、あまり取り外さない様にして下さい。
一応26モードを撮り終わり、名称も変転を繰り返してようやく落ち着きましたが、画像データは全部で8Gあるので整理に手間取っています。見ての通り撮影のクオリティが普段より上がってまして、最新のデジカメはバシャバシャと早く撮れて手ブレになりにくくて画像の削除も3秒もあれば可能でいい事ずくめです。写真界のハイエンドはデジタルが進歩したとて変らずとも、技術の進歩は私の様な「ダメ」を大きく底上げします。これぞ科学の勝利です。ハイテクバンザイ。
大きな画像
ロボモードを撮り直し、他に2つ追加しました。中○キャノンが上手い具合に燃えてくれましたが、こういう絵を狙って撮れる訳ではなく「偶然に頼る方式」しか私にはできないので、枚数をひたすらたくさん撮ります。
〜画像削除〜
説明書を見たら二形体にしか変わらないとの事で、例によって組み方を間違えてしまった様ですが、製品は定価880円にしては実に良い出来でおすすめです。詳細は公式サイトでどうぞ。
なお調べてみたら限定ブラックバージョンを通販しているとの事で、電撃ホビーウェブ - モデロックスカイガールズ 零神&風神セットを早速申し込みました。受注は今月26日までなので黒スキーな方はお急ぎを。
ほぼササッと一発組みで、最初にバード形体に組み替えて以後はそのままムリヤリチェンジ。変型よりも形を左右対象にする作業に異様に時間をとられました。なお公式形体は手首を差し替えるのですが、私の変型に「パーツ差し替え」などは許されないので、八拾弐式はコレが正式という事で。ただ実を言いますと、手首パーツがどこかに消えてしまい、私の部屋では探し出すのに平均半年を要するため・・・(やれやれ)。
13日に変えたのですが、めざといウチの常連客の方は既に何であるのかをお調べになられた事と思います(まあ一目でわかられた濃い方もいるでしょうけど)。無論、私が組んだという事は当然レイニよって例の如く(中略)ですが、画像をまとめるのが面倒なので公開はもう少々お待ちください。
「単純に大笑い(自業自得)」&「2位になってもこのありさまだという自らに(略」という感じでしょうか。もしここがこんなアンチガノタの黒い墓場な最凶サイトではなくて、ヌルいガノタネタを書いてガンプラのアフィを貼りまくっているごく普通のガノタサイトだったら、単純に大喜びなのですがねぇ・・・。しかしまあ、宣伝を事実上行わずにまで良くここまでキタなあという感はあります。これは最近知ったのですが、グーグルは古いサイトほど評価するんだとか。あと、たまたま「サブドメイン形式」でググッたら、どうやらグーグルは「勝ち組サイト2つ」を極端に優遇する事が判明・・・って何だそりゃ。同じ鯖の方ごめんなさい・・・。
生存報告も兼ねて半月ぶりの更新です。とにもかくにも↓を御覧下さいませ。
ああ・・・。
影も形も無かったはずなのに、何なんですかね前世の因果でしょうかね。トホホ・・・。
ググッって飛んでこられてため息をつかれた方には申し訳ありませんが、私のせいではないので悪しからず。無論壁の向こうの方(戦闘力1260)にも、最近アンテナで毎度補足して下さるR○Vさん(戦闘力4180)にも責任はありません。みんなの大好きなマガッキーガンダム(アレ、アドレスにはヤナセって書いてあるな)は、発掘できたらうぷしますができなければうぷしませんのでよしなに。ところで先月末の画像ですが、21世紀ももう10年経つのにいまだにシールドの取っ手の角度の事に触れねばならない私の存在って、一体・・・。