ガンダムゲームMS黒歴史−1

いちご大福にオリジナルMSを見た!
MSエキスパート委員会(仮称)・特別座談会(第一回)

角川書店「電撃ホビーマガジン2001年7月号」P60〜61

MSエキスパート委員会(仮称)、2年間の足跡
現在、数十万人のユーサーを有する“ガンダム系ゲーム”に多数登場する、フィルム化されないオリジナルMS”だが、実は2年前から、堀口大明神(サンライズ)の提案により、こうした機体の設定・コンセプトを決める段階で、会社や部署の枠を超えた“ガンダム当事者”と運用当事者とで意見を交換し、設定観を共同構築する“MSエキスパート委員会(仮称)”が結成されている。今回はホビーマカジン編集部が特別に座談会の場を用意し、その成果について忌憚のない意見交換を行った。その経緯をお届けする連載の第一回目は、結成以前の機体を中心にお贈りしよう。


MSエキスパート委員会(仮称)、スタッフ
バンダイ・ホビー事業部:川口克己、狩野義弘
バンダイ・ビデオゲーム事業部:稲垣浩文、牛村憲彦
バンダイ・SWAN事業部:堀内美康
伸童舎:渡辺利浩 ライター:岡崎昭行
サンライズ:堀口滋(大明神)、森田彰啓
座談会特別参加
デザイナー:片桐圭一郎
電撃ホビーマカジン編集部:柴原宏則

はじめに:堀口大明神
「今回、“いちご大福”を食べながら、その包装紙に無記名で書かれた「納得いかないOMS」をネタにした座談会を提案させていただきました。これは大福という王道の中である種“異端”であるいちご大福が今は広く認知され、伝統ある和菓子屋でも販売されているという事実にOMSのイメージがだぶるのではないかと思ったからです。それではみなさんもいちご大福を口にしながら、OMSについて語ってください」

サンライズが考えるオフィシャルとは
柴原:現在、数あるOMSの中には公的、私的に「認めたくない」ものがあるはず。今回はそれらについて語っていただきます。その前に“オフィシャル”の定義はどうなっているのでしょうか。
堀口:“フィルム化されたもの”がオフィシャル。
渡辺:設定は大まかに白(=オフィシャル)、グレー、黒(=嘘)の3段階に分けられますね。
岡崎:設定の仕事で使う資料には“使えないもの”もあって、中には「リック・ディアスのコクピットは大気圏突入が可能」(*1)なんていうのが“サンライズの監修付き”としてあるんですよ。
森田:それは“コミックのみの演出”ですよね。
柴原:しかし“監修=オフィシャル”なのでは?
渡辺:たとえ“監修”や“公認”があっても「基準はあくまでフィルム化されたもの」でしょ」
岡崎:“ゲームでフィルム化されたもの”は?
渡辺:あくまでゲームのデモ。『ギレンの野望』(以下、『ギレン』)では冒頭でランバ・ラルがニューヤークに降りてるけど、『ガンダム』本編の登場時には初めて地球に来たかのように言ってる。
柴原:『ギレン』の影響は大きいと思います。「非オフィシャル」な部分以外に、オフィシャルでも描かれてない部分に納得した人も多いはず。
牛村:特に冒頭の一週間戦争やルウム戦役などはユーザーの想像を補っているようですね。
堀口:いくら説得力があっても『ギレン』はあくまで“IF”。あれは“演出された絵”、“戦後に撮られた映画”的なものとしてとらえてほしいかな。
岡崎:サンライズが製作したフィルムにも問題はあって。『宇宙世紀余話』(*2)なんかは“戦場で流れた噂”レベルにしてほしいものです。
柴原:陸戦ガンダムも当初は非難ばかりでしたが。
渡辺:『08小隊』の真の問題は“ギレンの演説”の頃にすでにジムがいること!
柴原:あれは「録画放送」説と「テスト機遭遇戦」説があるようですね。
岡崎:陸戦型も大量生産された設定でしたね。
堀口:ジムの量産もされてない頃なんだよね。
渡辺:で、その頃サンダース(Jr.)はすでに“死神”と呼ばれるおなじみのジム乗りだった(笑)。
堀口:おかしい。白なのに作る端からグレーになってる…。『08小隊』は罪作りですねえ…(苦笑)。
柴原:とにかくゲームはすべてグレーなんですね。
渡辺:いや、『ガンダム』に関しては劇場版で語られたこと以外は全てグレー。ただ、ゲーム中で格好いいものは模型化されたりもすると。
片桐:『シャアガンダム』(*3)とかね。『ギレン』は黒だから面白い。
狩野:これ(=シャアガンダム)は黒ですよね。
堀口:黒だから楽しめる機体なんじゃない。
渡辺:だから『ギャンキャノン』も出せる訳だ。
川口:それも明らかに黒だから。
渡辺:白側に「ギャンとゲルググは競合機」という設定があって、「それが逆転する」っていう、“IF”の中で遊べるのが大きいんだよね。
柴原:私が納得できないのは『高機動型ギャン』です。ゲルググ高機動型のようにパックパックの換装だけなら自分の納得度は増したかな。
狩野:『MSV』や「ギレン」は、本編中の設定を逆手に一方はグレーゾーンを、もう一方は黒を狙ったもの。だからウチ(バンダイ・ホビー事業部)がやるような展開はあくまでグレーなんですよ。

『MSV』シリーズの変遷
柴原:MSV』は本編に出た(*4)以上、現在は“白”ということになるんですか。
川口:『MSV』の拠り所の『ガンダムセンチュリー』(*5)自体も最初の段階で齟齬をきたしてる。だから明らかにグレーなものをずっと引きずってきたのが今のガンダムじゃないかな。
森田:今はグレーの領域がかなり拡大してますが、そこが一番面白いところだから『ガンダム』がこれほどの作品になったんだと思います。グレーなものは今後も出ますが、多くのユーザーに「これはいい」と言われるものを提示したいですね。
片桐:設定自体に納得がいかないものもありますから、その点もクリアしたいですね。
堀口:黒に近いグレーも将来的には白に近づいたりするでしょう。『MSV』のように、フィルムの後押しも含めてそういう事例は増えるかな。
片桐:ゲームのみの機体も、いつかはフィルムに登場して白になる可能性もあると。
堀口:それはユーザーが選んで一般化すればいいと思うんだけどね。
川口:グレーの部分が今まで『ガンダム』を引っ張ってきたし、設定的に「これはあり」だとユーザーが思えばいいわけで、それを目指すのがこの“MSエキスパート委員会(仮称)”なわけでしょ。

設定とディテール(『フォーミュラー戦記0112』)
柴原:この『RFズゴック』(★)が嫌です。
岡崎:オールズモビルの機体ですね。
柴原:オールズモビルの設定はいいんです。UC0110年代にジオンの残党が古い機体で復活する。中身は最新鋭だから結構強い。でも外見を変えたらそれは同名新型機ですよね。当時の漫画ではそのままだったので余計にそう思うんですが。
川口:これじゃ“オールズ”じゃないよね。
堀口:リファインという観点からすれば問題はないけど,設定上納得がいかないと?
柴原:いや、デザイン自体もちょっと…(苦笑)。
渡辺:そもそも一年戦争のMSはスタイルやボリュームでみせているのに、RFシリーズはディテールにこだわって元の良さをスポイルしてるかな。
柴原:名前は一年戦争と同じなのに、『F90』のデザインに合わせたから、RFズゴックは元のイメージが失われてるんです。『シャルル専用ゲルググ』なんかは外見からしてもう新型機ですよね。
片桐:普通、「その機体の登場時期にあわせてリファインする」んですが、そういった意味でRFシリーズは妥当じゃないんですか?
渡辺:いくらUC0110年代に登場しても、設定上の外見はUC0079年のものだから、極端なディテールの変更が「嘘くさい」んだと思います。
稲垣:この『グラン・ザム』(★)はどうでしょう。設定的にはビグ・ザムの後継機なんですが。
柴原:オールズモビルが造った新型機だからOKです。これがRFビグ・ザムだったら私はNG。
堀口:このシリーズは名前と設定、デザインがかけ離れてしまったということですね。

初のゲーム用OMS(『クロスディメンション』)
堀口:ガンダムピクシー』(★)がでました。
岡崎:初のゲームオリジナルガンダム。オデッサにあわせてアムロ用に改修された陸戦型です。
堀口:ピクシーのベースになったっていう陸戦型ガンダムの設定はどうなってるの。
岡崎:なし(笑)。でもコレは3機造られてますよ。
堀口:3機も…。なぜピクシーはダメなの?
柴原:デザインよりも設定がダメ。“アムロ用”の“陸戦型”というのが二重にダメでした。デザインについては同時期の「シャイニングガンダムよりはいいかな?」と思いましたけれど(笑)。
堀口:これはゲームとして「新型ガンダムがほしい」という要請があったのかな。
岡崎:そのはずです。ただ、ピクシーは『08小隊』の陸戦型と組み合わせると納得できるんですよ。
柴原:顔も陸戦とつながる気がちょっとします。
渡辺:流れとしてはこの後『08小隊』が始まって、セガサターンの『ガンダム外伝』が出て、そこでようやくその存在が補強された珍しい例なんだ。
稲垣:ピクシーは、その演出に納得できなかったんですよね。逆に『イフリート』はどうです。
柴原:イフリートはOK。でも『ガンダム外伝』の『イフリート改』が格好よかったがら「イフリートもOK」になったんてすが(笑)。ただ名前は嫌で、YMS−08ならザクやドムのように2音がよかった。
川口:ピクシーも名前が嫌。違う名前だったら嫌いじゃなかったかも。
柴原:“アレックス”みたいな愛称だったら?
川口:そんな愛称をつける乗り手が許せない(笑)。
堀口:今後は名前もちゃんとしないとダメですね。

設定上の“リアルさ”とは(『GUNDAM TACTICS』)
狩野:ガンダムGダッシュ』(★)ですね。
堀口:これは一年戦争時の連邦軍の技術体系に合わないんじや? MAはジオンの技術だから、大型機動兵器制御のノウハウはジオン独自のものだったはず。そこにオプション的とはいえMA的な機体を出すのは矛盾してると思うんです。
柴原:Gアーマーと合体したガンダムは?。
堀口:逆に言えば連邦の技術はそこまでなんです。Gアーマーは戦闘機の延長線上のもので、たまたまああいう運用が可能だっただけ。
稲垣:僕はあのデザインが嫌なんです。
柴原:上半身だけをつける必要はないですよね。だったらバストライナー(*6)のほうが実用的。
渡辺:じゃあGダッシュの名前とコンセプトを残してより小型化したものをデザインしたらどう?
川口:そうまでして残すものじゃないでしょ。
堀口:では同じゲームの『ザニー』はどうですか。
岡崎:ろ獲兵器のザクを改修した機体ですよね。
川口:その設定は嫌じゃないけど、ザクの意匠を残す必要はないかな。外装は全部ひっぺがすか、そのまま使って色やマーキングを変えるだけ。
堀口:デザインは“物語”を感じさせると思うんです。これは川口さんが言ったような点を分かりやすく見せただけだって気がするなぁ。
稲垣:その辺りの“リアルさ”を加味して『ギレン』には出ないけれど『Gジェネレーション』には出せるという程度の配慮はしているつもりです。
柴原:そろそろ誌面が尽きますので、次回は『Gジェネレーション』について語りましょう。


機体名の下に(★)のあるものはいちご大福の裏に記載されていたMSです。

脚注
*1:『ガンダムマガジン』(講談社)で連載されていたコミックにそうしたエピソードがある。
*2:OVA『第08MS小隊』の付録映像。『ガンダム』世界の設定などを短い映像で見せている。
*3:『ギレンの野望』に登場するユニット。シャアがキャスバル・ダイクンとしてネオ・ジオンを起こした際に搭乗させることが可能。正確にはキャスバル専用ガンダム。
*4:『機動戦士Zガンダム』にはアクト・ザクやザクキャノンなどが登場、『ZZガンダム』にはジュアッグなどが登場している。
*5:『ガンダム』劇場版公開中に編纂された伝説的ムック。作品世界を詳細に掘り下げた内容で、一年戦争がほぼ2年にわたるものになっているなど現在の公式設定とは異なる部分もあるものの、アニメーション作品のムックとしては前後をみないほどすぐれたもの。現在復刻版が発売中。
*6:一年戦争終結後の「ペズン計画」を題材にした『MS−X』に登場するフルアーマーガンダムサポートメカ。大型ビームキャノンを搭載した移動砲台で後のハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーなどと同コンセプト。


『ギレンの野望』(1998年・セガサターン)・『ギレンの野望/ジオンの系譜』(2000年・プレイステーション)
・『ガンダム』初の本格的戦略型シミュレーション。ゲームの展開により最終的にはジオンを勝利に導くことも可能。プレイステーションに移植された『ジオンの系譜』ではそうした“IF”の要素が強化され、より多彩なシチュエーションが楽しめる。
『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0112』(1990年・スーパーファミコン)
・スーパーファミコンで初めてリアルガンダムを扱ったシミュレーション・ゲーム。当初はF90のバリエーションを使用してオールズモビルと戦うが、最終的にはF91に乗り、クロスボーンとも戦うことになる。
『機動戦士ガンダム クロスディメンション0079』(1995年・スーパーファミコン)
・家庭用ゲーム機で初めて『機動戦士ガンダム』本編を扱ったシミュレーション・ゲーム。本編の前半シナリオのみの14ステージとサイドストーリー用の6ステージが用意された。ガンダムピクシーはこのサイドストーリーのみに登場。
『GUNDAM TACTICS−MOBILITY FLEET 0079−』(1996年・PiPPin ATMARK/Macintosh/Windows)
・『ガンダム』のストーリーをベースに展開されるリアルタイムシミュレーション。プレイヤーは1艦の指揮官となり、各機体1機ごとに攻撃などの指示を出す。連邦、ジオンのどちらからでも始められ、ミッションをクリアーするレベルに応じて装甲の強化等が行われる。ガンダムGダッシュ、ビグロマイヤーともに入手は困難。ゲームの難易度は高いがシミュレーションとしては珠玉の出来。


君の“嫌いな”オリジナルMSを大募集!
今回の座談会のように「君の嫌いなオリジナルMS」を「MSエキスパート委員会(仮称)」に送り付けよう。宛先は電撃ホビーマガジン編集部「このMSが嫌い」係まで。住所、氏名、年齢、嫌いなオリジナルMS3機と“それが嫌いな具体的な理由”を書いて、ハガキか封書で送ってください。集計結果は9月号で大発表!(予定)
2004/12/19

12/20微修正


Library 
Library  大福−2

G_Robotism